陸奥 会津若松城
Aizu wakamatsu castle

会津若松城跡【福島県会津若松市追手町1−1】


【立地】丘城
【別称】鶴ヶ城・若松城・黒川城
【天守の構成・形式】複合式層塔型天守

【国指定史跡】若松城跡

【歴史】1384年、蘆名氏7代若狭守直盛が築いた黒川城に始まる。1586年蘆名氏17代盛隆の
時、子の亀王丸が夭逝した為、常陸国の佐竹義重の子義広〔盛重〕が家督を継いだ。盛重は伊達政宗に
対抗したが、1589年「摺上原の戦い」で敗れ、佐竹義宣を頼って敗走し、会津一帯は伊達領になる
。1590年「小田原征伐」後、秀吉の奥州仕置により伊達政宗は出羽国米沢へ移り、蒲生氏郷が伊勢
国松ヶ島12万石から42万石で黒川城へ入り、会津藩を立藩、1591年91万石となる。氏郷は会
津に入封すると、直ぐに黒川城の大改修に着手、1593年七重の天守を持つ新城が完成し、鶴ヶ城と
命名した。氏郷の故郷である近江国日野の「若松の森」に因んで城下町を若松と名付けたと云う。15
95年氏郷は京都で病没し、嫡男秀行が継ぐが、家臣間で対立が起こり、家中不行届きを理由に、15
98年下野国宇都宮へ転封となり、越後国春日山から上杉景勝が120万石で鶴ヶ城へ入った。160
0年家康が「会津征伐」に動くが、下野国小山に至って石田三成挙兵の報を知り、小山評定の後、一旦
江戸へ戻り、西進して関ヶ原で勝利した。戦後、景勝は会津120万石を没収、出羽国米沢30万石へ
移され、蒲生秀行が下野国宇都宮から60万石で再入封した。1612年秀行が没し、10歳の忠郷が
継ぐが、1626年嫡子が無いまま没し、蒲生氏は断絶した。代わって伊予国松山から加藤嘉明が40
万石で入封、1631年に没し、その子明成が襲封した。1640年明成は鶴ヶ城の大改修を行い、地
震で傾いた七重天守を五重に造り替えた。1643年父嘉明の重臣堀主水との確執から事件が起こり、
結果、除封処分。出羽国山形20万石から三代将軍家光の異母弟保科正之が会津23万石で入封。家光
から信頼が厚かった正之は、家光の補佐役として御三家に次ぐ家門に列し、南会津5万石を加え、28
万石を領有した。家臣の知行を俸禄制に移行させ、農村を直接把握して郷村仕置の法令を発布し、領内
生産物の他領への流出防止、市場の再興、特産物の漆・蝋の納入、及び、買い上げを決定した。164
8年領内の総検地を行い、1655年農民へ低利で米穀を貸与する社倉法を制定し、1658年定免制
によって藩財政の収入を安定させ、藩体制を確立した。一方で民間に伝わる因習を糺し、迷信・淫祠な
どの禁止、人身売買の厳禁、孝子節婦の表彰、高齢者の養老扶持の支給などを実施した。1672年正
之が没し、正経が父の遺志を継いで学問の奨励に力を注いだが、病弱の為、弟正容に家督が譲られた。
1731年会津城下の大火によって藩財政が悪化する中、正容が没し、わずか8歳の容貞が家督を継ぐ
が、藩政の乱れによって農村が荒廃し、一揆も起こり、藩財政が困窮、宝暦年間(1751〜1764
年)には40万両の借財を抱え込んだ。更に追い討ちを掛けるように、1782〜1783年大凶作が
襲い、容頌が家督を継いだ。経済活性化の為に藩営の専売制の強化や新たな事業の創設、漆器の改良、
酒造の改善を推進、1799年に文武振興を図る為、藩校「日新館」を創設した。その後、容住−容衆
−容敬と継がれたが、1852年容敬は嫡子が無いまま没した為、美濃国高須藩主松平義建の六男之允
〔後の松平容保〕が養子となった。容保は、1862年京都守護職を引き受けて京都へ赴くが、186
6年1月「鳥羽伏見の戦い」で、幕府軍は薩摩・長州藩兵を中心とする新政府軍に敗れた。容保は15
代将軍慶喜と共に江戸へ逃れたが、新政府軍の怨念の標的が会津に集まった為、二月に容保は帰国して
謹慎し、数十回に亘って朝廷に嘆願書を提出したが、ついに容れられずに戊辰戦争へ突入する。会津藩
は軍備を強化し、総兵力5300が戦闘態勢に就いた。10万の新政府軍は越後・奥州へ進撃、5月〜
7月に掛けて長岡・白河・三春・二本松などの諸藩を降伏させた。新政府軍は白河口から進軍し、8月
21日会津軍が守備する保成峠を破り、最後の防衛線の日橋川に架かる十六橋も突破して会津城下へ迫
った。この時、15〜17歳の少年で編成された白虎隊は、「戸ノ口原の戦い」に参戦し、敗れた少年
達20人は8月23日、城下北東の飯盛山に陣を布いたが、城下に上る煙を城の炎上と見誤って自刃し
て果てた。籠城1ヶ月後9月22日、鶴ヶ城追手門に降参の白旗が掲げられた。容保は死罪を免れ、1
880年日光東照宮の宮司となり、1893年病没。1934年国史跡に指定され、1965年外観復
元の天守と走長屋を復元、2001年南走長屋と干飯櫓が復元された。現在は曲輪、石垣、水堀、井戸
、土塁などが残る。

【所感】大河ドラマ「八重の桜」+シルバーウィークということで、沢山の人が来ていました。本丸を
仕切るように横たわる天守から干飯櫓までの建物は、とても存在感があります。これに続いて枡形の門
や隅櫓が少しずつ増えて行ったら、益々魅力ある城になると感じました。今でも水掘に囲まれた各曲輪
は健在で、水堀と石垣、枡形虎口は圧巻です。本丸では井戸跡も数ヶ所確認が出来ます。初めて訪ねま
したが、観光客に嬉しい売店や休憩所、お食事処が充実していました。再訪したい。





五重五階地下一階 外観復元天守




鉄門と天守



復元 二重二階 干飯櫓と南走長屋

 

白虎隊士自刃之趾の石碑〔写真:左〕旧正宗寺三匝堂(さざえ堂)【国重要文化財】〔写真:右〕

 

さざえ堂登り【国重要文化財】〔写真:左〕さざえ堂最高部天井【国重要文化財】〔写真:右〕