伊勢 阿坂城
Azaka castle

阿坂城跡【三重県松阪市大阿坂町】
 浄眼寺【三重県松阪市大阿坂町1180】

【立地】山城
【別称】白米城・椎の木城

【国指定史跡】阿坂城跡(附高城跡、枳城跡)

【歴史】1335年北畠親房は顕信・顕能・顕雄三子を伴って伊勢に入り、南北の伊勢平野
が一望出来る要地阿坂山〔現:枡形山・標高312m〕に城を築いたと云う。1415年北
畠顕泰の次男満雅は軍を率いて木造城を落城させ、これを従弟の雅俊に護らせ、大河内城を
弟顕雅に護らせた。更に坂内・多芸・田丸の諸城一族郎党を配し、南勢方の伊勢国司北畠満
雅は阿坂城に籠った。北勢方の足利義持軍が再三に亘って攻撃しているが、容易に落とせな
かったと云う。その際、北勢方は断水を仕掛けるが、馬の背に白米を流して水があるように
見せ付け、敵を欺いて撃退したことから、白米城とも呼ばれる。満雅の後、北畠氏の家臣大
宮氏代々の居城となったが、1567年織田信長は国司家と北勢工藤家の不和を知り、家臣
の滝川一益に北勢を攻めさせた。その後、幾度の失敗の末、1569年信長自らが7万余騎
を率いて岐阜から伊勢へ入り、先鋒の木下藤吉郎軍が当城を包囲。阿坂城主大宮入道含忍斎
は降伏に従うことなく堅固に城を護ったが、藤吉郎の巧妙な策で開城となった。この時、藤
吉郎は大宮大之丞吉行が放った矢で左腿を傷め、これが初めての戦傷とも伝わる。現在は山
頂に曲輪、土塁、堀切が残る。

【所感】伊勢自動車道と平行して走る県道59号線沿いに阿坂城跡の看板があり、曲がると
直ぐに「白米城阯」の石碑が在ります。そこから山の中腹まで車で進み、後は歩いて上りま
す。キツイ山道と丸太の階段。頂上が見えないので、「ゴールはまだか、まだか」という感
じで、気が遠くなりそうでした。坊主頭の山頂に石碑が立ち、遠くからでも直ぐに「あの山
だ!」と分かるくらいです。この辺りはハイキングコースが幾つか在り、山頂に着いたら5
、6人居てびっくりしました。眺めは本当に最高で伊勢方面、伊勢湾全体が見渡せます。尾
根伝いに進めば北郭に行けます。こちらに土塁、堀切が在ります。


 

浄眼寺〔写真:左〕登城口・「白米城跡 あと2.1km 40分」の看板〔写真:右〕

 

「白米城跡 あと1.4km 30分」の看板〔写真:左〕「白米城跡 あと1.1km 20分」の看板〔写真:右〕

 

「白米城跡 あと0.6km 15分」の看板〔写真:左〕「白米城跡 あと10分」の看板〔写真:右〕



椎之木城跡手前の堀切



椎之木城跡入口



堀切状の虎口・椎之木城跡



虎口北側の曲輪・椎之木城跡







虎口南側の細長い曲輪・椎之木城跡



椎之木城跡西側の切岸





椎之木城跡−白米城跡間の堀切



白米城跡・桝形山山頂



主郭への丸太段・白米城跡・桝形山山頂



主郭・白米城阯の石碑・桝形山山頂




白米城阯の石碑・大阿坂農村公園横