三河 武節城
Busetsu castle

       武節城跡【愛知県豊田市武節町シロ山】
        姫井戸【愛知県豊田市武節町車田】
     どんぐりの湯【愛知県豊田市武節町針原22−1】
       さぬき亭【愛知県豊田市武節町ネノウエ56−1】
豊田市稲武福祉センター【愛知県豊田市桑原町中村5】

【立地】平山城
【別称】地伏城・武節村古城

【市指定史跡】

【歴史】永正年間(1504〜1521年)、標高545m、比高40mの丘陵上に田峯城の支城とし
て菅沼定信が築き、菅沼十郎などの城代が置かれた。1556年「武節谷の戦い」下条信氏の攻撃で落
城。1571年武田信玄が三河侵攻を始め、2万5000の兵を率いて飯田から南下し、杣路峠を越え
て城下に迫り、武節城は戦わずして軍門に下った。1573年松平信康の初陣で、武節城を攻める。1
575年「長篠の戦い」で敗れた武田勝頼は田峯城主菅沼定忠に伴われて敗走し、田峯城に入ろうとし
たが、田峯城の守将菅沼定直、家老今泉孫右衛門道善らの謀反で帰城出来ず、やむなく段戸山を越えて
武節城に辿り着き、一泊して信州に逃れたと云う。間もなく徳川軍酒井忠次が奪還し、新城の奥平信昌
領となった。1590年家康関東転封に伴い廃城となる。現在は山林、城神社、畑地、墓地、住宅など
に変わり、曲輪、空堀、櫓台などが残る。

【所感】国道153号線伊勢神トンネル出口から飯田方面へ9キロ程走ると、左手に「道の駅どんぐり
の里いなぶ」、正面に城山トンネルが在り、このトンネル上が武節城跡になります。「武田勝頼ゆかり
の武節城址」と大きな看板が掲げてあります。トンネル手前左手の「さぬき亭」前の道を入り、160
m程進んだ右手に登城口、車で本丸まで行くことが出来ます。最高地は櫓台・のろし台とされる城山神
社〔八幡神社〕、そこから北西方向に本丸・二の丸・三の丸と段地になっています。櫓台の南側に蔵屋
敷跡、更に南にこの城の見所となる大堀切が在ります。城山全体が大小多くの曲輪から成り立っており
、多くの兵を有する場合でも駐屯させることは十分可能であることが分かります。登城口から西方20
0m程、豊田市稲武福祉センターの北側に姫井戸が在ります。この井戸は1556年、下条信氏の攻撃
で武節城が落城した際、敵の手にかかることを拒んだ姫が身を投げた井戸という伝承が有ります。


 

櫓台・のろし台・城山神社〔写真:左〕武節城址の石碑・本丸〔写真:右〕



本丸

 

武節城の説明看板・本丸〔写真:左〕井戸跡・本丸〔写真:右〕

 

本丸から見た二の丸〔写真:左〕下草に覆われた二の丸〔写真:右〕

 

三の丸北端の掘切跡〔写真:左〕三の丸〔写真:右〕

 

蔵屋敷跡〔写真:左〕鐘撞堂跡〔写真:右〕



蔵屋敷跡南側に在る大堀切

 

腰曲輪を基に造られたゲートボール場〔写真:左〕姫井戸〔写真:右〕