美濃 岩村城
Iwamura castle


      岩村城跡【岐阜県恵那市岩村町】
  岩村城歴史資料館【岐阜県恵那市岩村町98】
      岩村山荘【岐阜県恵那市岩村町冨田569】
県立恵那特別支援学校【岐阜県恵那市岩村町133】
       徳祥寺【岐阜県恵那市岩村町飯羽間188−1】
   大将陣・大将塚【岐阜県恵那市岩村町】
    乗政寺山墓所【岐阜県恵那市岩村町】

【立地】山城
【別称】霧ヶ城

【県指定史跡】

【歴史】1185年、城山〔標高721m・比高170m〕に築かれた源頼朝の重臣加藤次
景廉の居城とされるが、確証はなく、永正年間(1504〜1521年)、遠山頼景が遠山
荘を支配しており、この時期には遠山氏の居城であったようだ。遠山氏の始祖加藤景廉は、
源頼朝の伊豆配流時から郎従として仕え、景廉の子景朝より遠山氏を名乗る。景朝−〔20
0年間城主不詳〕−頼景−景友−景前を経て、1570年景任の時、武田信玄の東美濃侵攻
で勇将秋山信友の攻撃を受けるが、織田信長の援軍を得て城を護り切った。1571年景任
が病没し、信長の五男御坊丸〔織田勝長〕を養子に迎えたが、当時6歳であった為、景任の
妻修理〔信長の叔母〕が女城主となって代役を務めた。1572年武田軍の再攻撃を受ける
が、容易に落ちず、秋山信友は女城主修理を説得し、妻に迎えることで開城、御坊丸は甲府
へ人質として送られた。1575年5月「長篠・設楽原の戦い」で弱体化した武田勢を狙っ
て、信長は嫡男信忠に3万の兵を授けて岩村城攻撃を命じた。信忠は秋山信友が籠る岩村城
を包囲し、乗政寺山の西、分根丘陵の東端に陣を置き〔大将陣〕、5ヶ月に亘る攻防戦とな
った。武田の援軍は無く、食料も乏しくなった秋山は、終に将兵の助命を条件に降伏した。
信長は愛児御坊丸の人質、叔母修理の裏切り〔結婚〕に激怒し、秋山夫妻・大島・座光寺ら
5人を逆磔の極刑に処し、大将塚に葬った。助命を信じて岩村城を出た将兵・婦女子300
0人余も木の実峠で信長軍の待ち伏せ会って全滅した。この後、河尻秀隆が入り、1582
年3月森欄丸−1582年6月長可−1583年忠政兄弟の居城となる。1598年田丸具
忠が入るが、1600年「関ヶ原の戦い」の際、田丸具忠・直昌父子は西軍で参戦して改易
。上野国那波より大給松平家乗が2万石で入り、岩村藩を立藩。1614年家乗没後、嫡男
乗寿が継ぎ、1638年遠江国浜松3万6000石余へ転封。三河国伊保から丹羽氏信が入
り、1646年氏定−1657年氏純−1674年氏明−1686年氏音〔氏信の弟氏春の
子〕と続く。1702年信濃国小諸より松平乗紀が2万石で入封。1717年乗賢−174
6年乗薀〔本家松平乗邑の次男〕−1781年乗保〔朽木玄綱の九男〕−1826年乗美−
1842年乗喬〔次男〕−1855年乗命と続き、廃藩置県に至り、1873年建物は民間
へ払い下げられる。現在、山腹の岩村町歴史資料館前に太鼓櫓、表御門、平重門が再建され
、曲輪、石垣、井戸跡、土塁、堀切などが残る。「日本三大山城の一」

【所感】岩村城跡の本丸へ向かう方法として、岩村城歴史資料館・岩村山荘辺りから徒歩で
登るコースと、国道257号線から〔裏山信号から1.6キロ南下〕脇道を入り、本丸横の出
丸へ駐車するコースの2通りがあります。登城道脇の遺構を全て見たい・撮りたいという方
は前者を、本丸周辺だけでいいという方は後者をお薦めします。私は岩村城歴史資料館で購
入した岩村城の冊子〔縄張り図〕を見ながら登りました。本丸まで800mありますが、写
真を撮りながら進めば、長い道のりもさほど苦にはなりません。岩村山荘前のアスファルト
路からスタート。200m程登った「藤坂」から石畳路に変わり、「初門」→「一の門」→
「土岐門」→「畳橋」→「追手門」→「竜神の井」→「霧ヶ井」→「八幡神社」→「俄坂門
・菱櫓」を経て、本丸の「六段壁」に着きます。本丸全体が総石垣造りで、六段壁・出丸側
の二段石垣・枡形の門跡は素晴らしいの言葉しか出てきません。岩村藩邸跡〔岩村城歴史資
料館〕周辺にも石垣の遺構と櫓・門の移設・復元があります。藩主松平氏・丹羽氏の墓所は
恵那特別支援学校の北側、香政寺山墓地にあります。大将陣・大将塚は恵那特別支援学校敷
地の北端から北方250m、国道363号線に沿いに入口が在り、遊具もある最高地に大将
塚と石碑が在ります。ここは岩村城攻撃のために信忠が陣を置いた大将陣でもあり、岩村城
の歴史が書かれた巌邑城址碑もあります。



 

藤坂・登城道〔写真:左〕初門跡〔写真:右〕

 

一の門跡〔写真:左〕土岐門跡手前の屋敷跡〔写真:右〕

 

土岐門跡下の屋敷跡(河合六郎左衛門・松岡勝之進)〔写真:左〕土岐門跡への坂道〔写真:右〕



 

土岐門跡

 

畳橋跡と堀切〔写真:左〕追手門跡〔写真:右〕

 

追手門跡東側の石垣〔写真:左〕追手門跡−竜神の井間の登城道〔写真:右〕

 

竜神の井〔写真:左〕竜神の井背後の屋敷跡(石寺十左衛門・河合五郎作)〔写真:右〕

 

竜神の井−霧ヶ井間の登城道〔写真:左〕霧ヶ井〔写真:右〕

 

八幡神社

 

菱櫓台〔写真:左〕俄坂門跡・菱櫓台前〔写真:右〕

 

二の丸門跡〔写真:左〕二の丸・杉林〔写真:右〕



二の丸北西角の二重櫓台



二の丸米蔵台





本丸北端の六段壁石垣・本丸



東曲輪廊下門跡

 

東曲輪東端の石垣〔写真:左〕東曲輪の二重櫓跡と廊下門跡〔写真:右〕



東曲輪廊下門跡と長局埋門跡





 

長局埋門跡

 

長局埋門前の外枡形〔写真:左〕本丸北側の長局〔写真:右〕

 



本丸東端の平重門跡



 



本丸北端の埋門跡

 

本丸柵門跡〔写真:左〕昇竜の井戸・本丸〔写真:右〕

 

本丸南半分〔写真:左〕本丸北半分〔写真:右〕

 





 



本丸西端の石垣


 

本丸西北角の赤時門跡(不明門)〔写真:左〕本丸から見た出丸・駐車場〔写真:右〕



出丸奥の堀切



南曲輪



南曲輪背後の堀切



南曲輪奥の大堀切





復元 太鼓櫓・表御門・蔵屋敷

 

藩主邸跡東側の石垣〔写真:左〕太鼓櫓の石垣〔写真:右〕

 

復元 岩村藩校 知新館正門〔写真:左〕復元 平重門〔写真:右〕

 

初代藩主松平家乗公の墓碑〔写真:左〕松平真乗公(家乗公の父)・真國公・真友公の供養塔〔写真:右〕

 

3代藩主丹羽氏信公の墓碑〔写真:左〕4代藩主丹羽氏定公の墓碑〔写真:右〕

 

5代藩主丹羽氏純公の墓碑〔写真:左〕6代藩主丹羽氏明公の墓碑〔写真:右〕

 

移築 土岐門・徳祥寺〔写真:左〕大将塚・大将陣〔写真:右〕