遠江 川井陣屋
Kawai Jinya

川井陣屋跡【静岡県袋井市川井】
  円通寺【静岡県袋井市川井431−1】
  法泉寺【静岡県掛川市上西郷5076】

【立地】平地
【別称】川井代官所・袋井御役所・袋井陣屋・川井御役所

【歴史】東海道袋井宿に隣接して設置された幕府代官の陣屋である。1633年幕府代官宮
崎道次が信州駒場〔長野県下伊那郡阿智村〕→遠州川井へ陣屋を移したことに始まる。宮崎
景次・安重兄弟は幕府代官として、慶長年間(1596〜1615年)以降に信州下伊那郡
、1619年以降は北遠幕領〔阿多古領・西手領・奥山領〕を支配していた。景次の子道次
が遠州国川井陣屋へ移り、1668年の亡くなるまで代官を勤めたが、死後に在任中の年貢
滞納が問題になり、子の道常は隠岐への流罪が処された。川井代官は、1668年雨宮甚兵
衛→1685〜1692年美濃部末茂→1703〜1705年井出正基・長谷川勝峯・平岡
十左衛門→1705〜1714年大草政清→1712〜1714年南条則明→1714年岩
室正次が勤め、1722年岩室正次の転任により代官・陣屋が廃された。陣屋の場所は円通
寺に南辺りで、原野谷川の河川改修により消失。陣屋の建物は円通寺の山門〔陣屋門〕、法
泉寺の庫裏として移されたが、現在は取り壊されている。

【所感】円通寺の南に在った川井陣屋の正確な場所は分かりません。円通寺の東方に東海道
五十三次27番目『袋井宿』があります。次回、本陣を撮ってみようと思います。




円通寺の山門と本堂