肥後 鞠智城
Kikuchi castle

         鞠智城跡【熊本県山鹿市菊鹿町米原】
歴史公園鞠智城・温故創生館【熊本県山鹿市菊鹿町米原443−1】


【立地】丘城
【別称】米原長者屋敷

【国指定史跡】鞠智城跡

【歴史】築城年は定かではない。朝鮮半島三国時代〔高句麗・百済・新羅〕の末期、663
年唐+新羅軍が百済へ侵攻。百済と同盟関係にあった倭国〔大和朝廷〕は百済へ援軍を派遣
するが、「白村江の戦い」で大敗。唐+新羅軍の侵攻を恐れた大和朝廷は西日本各地に城を
築き、その指揮は主に百済の亡命将軍が当たっていた。664年水城、665年長門国、大
野城・基肄城、667年高安城・屋島城・金田城を築造した。670年長門1城・筑紫2城
、689年筑紫新城が築かれた。筑紫2城の1つが鞠智城の可能性が高く、698年『続日
本紀』に「大宰府をして大野・基肄・鞠智の三城を繕い治めしむ」とあり、同時期に修繕が
行われている。築城は7世紀後半、発掘調査から廃城は10世紀中期と思われる。1997
年米倉、1998年兵舎、1999年鼓楼、2001年板倉が復元され、2004年国指定
史跡となる。2017年続日本100名城に選定。現在は歴史公園して整備され、石垣、土
塁、貯水池跡、建物礎石などが残る。

【所感】鞠智城跡は他の古代山城〔朝鮮式山城〕と比べ、城を囲む土塁よりも広く平坦
な場所に散在する建物遺構を詳しく紹介しています。特に建物〔八角形鼓楼・米倉・兵
舎・板倉〕が復元されている点は他の古代山城にない特徴です。今回は天候悪化で細か
く隅々まで撮ることが出来ず悔いが残りますが、数少ない古代山城を訪ねることが出来
、有意義な時間であったことは確かです。リベンジしたいですね〜。





史跡 鞠智城跡碑



復元 八角形鼓楼



北側八角形建物跡



南側八角形建物跡






復元 米倉・21号建物跡



56・59号建物跡



復元 兵舎








復元 板倉



宮野礎石群・49号建物跡



西側土塁線



深迫門跡



堀切門跡



池ノ尾門跡





灰塚



長者山展望広場休憩所