陸奥 九戸城
Kunohe castle

九戸城跡【岩手県二戸市福岡字城ノ内・松ノ丸】

【立地】丘城
【別称】白鳥城・宮野城・福岡城

【国指定史跡】九戸城跡

【歴史】明応年間(1492〜1501年)頃、九戸光政の築城とも、1568年鹿角郡奪還の戦いで
戦功を挙げた九戸政実が九戸村の長興寺から移ったとも云われ、ハッキリしない。1590年豊臣秀吉
の「小田原征伐」の際、参戦しなかった葛西氏・稗貫氏・大崎氏・和賀氏らは奥州仕置によって領地を
没収され、居城から追放された。しかし、仕置の軍勢が撤収すると、それを不服とする諸氏の遺臣達が
一揆を起こし、居城を奪還するなどの行為に乗じた九戸政実は、1591年3月三戸の南部信直に謀叛
し、櫛引氏・久慈氏・七戸氏らを誘って、九戸方に協力しない諸城を攻撃した。この「九戸政実の乱」
に対し、南部信直は一戸の月館城に布陣し、北氏・名久井氏・野田氏・桜庭氏・浄法寺氏・葛巻氏らの
協力を得て、日夜合戦に及んだが、鎮圧には至らなかった。8月奥州再仕置の軍勢が北上地方に到着し
、9月1日蒲生氏郷軍は馬淵川流域に進入して姉帯城・根反城を攻略、9月2日九戸城に迫った。九戸
籠城軍5000人に対し、3万の軍勢で取り囲み、9月4日九戸氏の菩提寺薩天和尚の説得により九戸
政実は降伏、九戸城は落城。九戸政実ほか150人は宮城県栗原郡三迫で処刑された。和賀・稗貫・紫
波は南部信直に加封され、九戸城を修築後、信直は三戸城から九戸城へ本拠を移した。名を福岡城を改
めたが、信直の子利直が盛岡城へ本拠を移した為、1636年廃城となる。1935年国の史跡に指定
され、現在は公園として整備され、曲輪、土塁、堀、石垣、井戸跡などが残る。


【所感】西の馬淵川、北の白鳥川、東の猫淵川を天然の水堀とし、本丸を中心に曲輪が取り囲む形態と
なっていますが、「本丸+二の丸+松の丸」の北側・西側をL字型に囲んでいる「三の丸」は、現在、
市街地となっている為、史跡の範囲から除外されています。3日間の岩手遠征で、2日目AMに盛岡城
跡を訪ね、PM九戸城跡へ向けて車を走らせました。天候は曇天で、移動途中、雨が降って来たので、
盛岡へ引き返そうかと思いましたが、次回の為の下見と思って訪ねました。盛岡城跡は石垣がスゴイ城
でしたが、こちらは広さに驚きます。所々に石垣が見られますが、東日本では最も古い時期で、古式穴
太積みでは最北のものだそうです。本丸−二の丸を結ぶ枡形虎口は2箇所ありますが、こちらも形がよ
く残っています。時間の都合で「松の丸」へは行けませんでしたが、本丸・二の丸・外館だけでも大変
満足出来ました。次回は晴天日に来たいですね。




本丸−二の丸間の堀

 

本丸枡形虎口跡〔写真:左〕外館と大空堀〔写真:右〕