出雲 松江城
Matsue castle
松江城【島根県松江市殿町】
出雲大社【島根県出雲市大社町杵築東195】
八雲庵【島根県松江市北堀町308】
【立地】平山城
【別称】千鳥城
【天守の構成・形式】複合式望楼型天守
【国宝】松江城天守
【国指定史跡】松江城
【歴史】1611年堀尾吉晴の築城とされる。松江は毛利氏の支配地であったが、1600
年「関ヶ原の戦い」の際、毛利輝元は西軍の総大将にあって敗れ、周防・長門2国を減封、
遠江国浜松12万石の藩主堀尾吉晴が出雲・隠岐国24万石を得て、松江藩を立藩した。初
め、吉晴は尼子氏の旧城である広瀬の〔月山〕富田城を本城と定め、1601年家督を嫡男
忠氏に譲ったが、1604年27歳で亡くなり、嫡孫忠晴も幼少であった為、吉晴が後見役
として再び藩政に執った。領国統治で不便と感じた吉晴は富田城を捨て、新たに宍道湖東岸
の亀田山〔標高29m〕に築城を決めた。1607年着工、1611年松江城が完成した。
同年6月17日、68歳で吉晴が没し、13歳の忠晴が家督を継ぐ。忠晴は、1614〜1
615年「大坂の陣」に参戦するが、1633年嫡子無く没して絶家となった。1634年
若狭国小浜11万3000石の藩主京極忠高が出雲・隠岐国24万石に加え、石見銀山と邇
摩・邑智4万石を得て入封。忠高は2代将軍秀忠の二女初姫を娶っている。1637年江戸
参勤中に病没、嫡子無く、京極家も断絶となる。1638年信濃国松本7万石の越前松平直
政が、出雲国18万6000石余・隠岐国1万4000石で移封。1666年直政没後、嫡
男綱隆は弟近栄に広瀬3万石〔広瀬藩〕、弟隆政に母里1万石〔母里藩〕も分与し、この三
家は出雲国内で明治まで存続した。綱隆の後、芳透−宣維−宗衍−治郷〔不昧〕−斉恒−斉
斎〔斉貴〕−定安と続く。1869年版籍奉還の後、定安はそのまま藩知事となり、187
1年廃藩置県により知事職に免ぜられた。7月松江藩は松江権となり、11月出雲一国を統
一して島根県となった。1875年松江城天守は180円で落札されて廃城の危機にあった
が、取り壊しを惜しむ人々が保存運動を展開し、これを回避、櫓や門は壊された。2001
年南櫓・中櫓・太鼓櫓・塀が復元され、2015年7月8日天守が国宝に指定される。現在
は天守、曲輪、石垣、水堀、井戸跡などが残る。
【所感】現存天守の1つで国重要文化財、いつかは行くべき城と思っていましたが、201
5年3月名古屋から出雲へ飛行機が飛ぶようになり、2015年7月松江城天守が国宝へ格
上げ。行きたい気持ちが足を動かし、やっと訪城が実現しました。大手前駐車場辺りから南
櫓・中櫓・太鼓櫓が見えますが、この日は二の丸下の段で大茶会をやっており、とても写真
が撮れる状態では無い。遠景写真を撮って、直ぐに二の丸上の段へ上り、復元された太鼓櫓
・中櫓・南櫓の内部を撮影、一の門を潜っていよいよ天守へ。時間を掛けてしつこいくらい
外観・内部を撮りました〔失敗も結構ありましたが…〕。天守から出て来た辺りから雲が広
がりつつあり、とりあえず建物は押さえたので、「八雲庵」の「鴨なんばん」を優先して城
外へ出ました。案の定、食べ終わった頃には陽光も無くなり、門跡や水堀、石垣などを撮る
ことを諦めて米子へ移動としました。若干、消化不良の感もありますが、遠征では天気は予
約出来ないので、これで“良し”としておかないといけませんね。

堀尾吉晴公像・松江城大手前駐車場

大手口

復元された南櫓と中櫓


復元 太鼓櫓と井戸跡・馬溜

南総門跡

南総門の礎石

三ノ門跡

二ノ門跡

一ノ門跡





四重五階地下一階 天守【国宝】

鉄砲櫓跡・本丸

乾櫓跡・本丸

北の門跡・本丸


水の手門跡

馬洗池
