美濃 松尾山城
Matsuoyama castle

    松尾山城跡【岐阜県不破郡関ヶ原町山中】
関ヶ原古戦場記念館【岐阜県不破郡関ヶ原町関ヶ原894−55】

【立地】山城
【別称】長亭軒城・小早川秀秋陣跡

【町指定史跡】

【歴史】松尾山〔標高293m、比高180m〕に築かれた山城で、応永年間(1394〜
1428年)、富島氏の築城とされる。1570年浅井長政は越前朝倉氏と結んで、信長に
対抗。そして、近江×美濃国境の上平寺城(苅安城)、長久寺を固め、鎌刃城主堀二郎の家
臣樋口三郎兵衛直房を松尾山城に置いた。樋口と昵懇の間柄であった竹中半兵衛重治は信長
の命で単身松尾山へ行き、説得、開城させた。1573年浅井氏滅亡後、信長方の不破河内
守光治が護るが、1576年国境の城としての役目を終え、1579年廃城となる。160
0年8月10日大垣城に到着した石田三成は、西軍の総大将毛利輝元を入れる為、大垣城主
伊藤長門守盛正に新城の普請を命じた。結果、毛利輝元の出陣は無くなり、盛正が城の警備
に当たったが、合戦前日の9月14日、小早川秀秋が突然盛正を追い出し、1万5000の
兵が布陣した。9月15日「関ヶ原の戦い」が始まると、家康との密約により、小早川軍は
山を駆け下り、大谷吉継軍へ襲い掛かり、西軍は総崩れとなった。現在は山林となり、曲輪
、土塁、堀切、竪堀が残る。


【所感】関ヶ原古戦場記念館で「関ヶ原合戦史跡めぐり」マップを貰い、松尾山登山口〔2
キロ〕までレンタサイクルで移動しました。北麓の駐車場に駐輪、ここから山頂〔本丸〕ま
で徒歩40分、右折地点がほぼ中間点になります。本丸は四方を土塁に囲まれ、南東端に内
枡形虎口、歪でありながら地形に合わせた造りで切岸もしっかりしています。縄張り図を見
ると、曲輪A〜Eの形は直線的な辺が多く、土塁の内側は溝のような凹み、掘って土を端に
積み上げたよう〔簡易的〕に見えます。曲輪Fや曲輪Aの南側は、尾根からの侵入を警戒し
て複数の竪堀を設けられています。本丸西側のD谷エリアは収容人数を確保する為、平坦に
したのでしょうか?最近の航空レーザー測量では本丸北尾根の幾つかに平坦地が見つかり、
関ヶ原合戦期に造られた陣城とも言われています。




松尾山登山口



「行き止まり」「松尾山山頂」の分岐点



登城道右折地点



登城途中の山之神神社



本丸寸前





本丸西端の土塁



本丸から見た関ヶ原古戦場方面の景色



本丸北エリア



本丸南エリアの東屋





本丸東端の土塁



本丸南端の内枡形虎口



本丸南側の馬出状の曲輪A



トイレ脇の土塁・曲輪A



トイレ南側の竪堀



南登城道へ



本丸×曲輪A間西側の広い平坦地



本丸の切岸と西側の平坦地



D谷エリア北側の土塁



D谷エリア・本丸西側



D谷エリア南側の井戸跡



曲輪Eの虎口



曲輪E・雑木林



曲輪E南端の土塁





曲輪E×曲輪F間の堀切



曲輪F・雑木林





曲輪F南側の竪堀



曲輪B先端部の土塁・本丸南東尾根



曲輪C付け根の低い曲輪・本丸北東尾根



曲輪Cの土塁・本丸北東尾根



曲輪C奥の堀切?・本丸北東尾根