三河 長江城
Nagae castle

長江城跡【愛知県北設楽郡設楽町長江字松ヶ根】

【立地】山城
【別称】永江城

【町指定史跡】

【歴史】鎌倉時代初期、標高730m、比高530mの山頂に永江時俊が築いた城とされる
。源平合戦の戦功で源頼朝より永江荘地頭職に任ぜられ、その勢力は長江・小松・八橋から
津具・豊根村大沢・東栄町小林にまで及んだと云う。1424年13代永江満綱・尚綱兄弟
は南朝悲劇の皇子尹良親王を奉じて信濃から三河へ潜入途中、信濃国波合で地侍の襲撃を受
け、親王と共に討死した。この時、嫡子盛綱が幼少であった為、吉良の斉藤則盛に養育され
ることになり、長江を離れて廃城となる。現在は山林となり、曲輪、旧道の切通しが残る。

【所感】国道257号線と国道473号線が交差する大田口信号丁字路から国道473号線
へ入り、180m程進んだ二又路を左の県道427号線〔津具方面〕へ入ります。道なりに
4キロ程走り、右手の「長江城址」の標柱が立つ「町道12号氏神松ヶ根線」へ入ります。
S字カーブを登り切ると、右手の「長江城址P」があります。登城口は、@Pから60m先
APから230m先、BPの60m手前の3つがあり、私が以前に登ったと登城口はAです
が、新しい縄張図にある大手口→三の曲輪→二の曲輪→本曲輪→堀切の順で回りたい人はB
から登ると良いでしょう。Aから入り、杉林内を少し歩くと、左手に「永江氏の大沢寺址」
の標柱が立ち、この場所までの道や周辺に石積が多いことに気付きます。徐々に勾配がキツ
くなり、ジグザグ道を経て、20分程で本丸南の切通しに着きます。ここから一直線に丸太
段を上り切ると、広い本丸の最高所に長江城跡の碑が在ります。町指定史跡ということで本
曲輪まで道が整備されています。





長江城跡遠景

 

登城口〔写真:左〕登城道〔写真:右〕

 

旧道の切通し〔写真:左〕長江城址碑・本曲輪〔写真:右〕