尾張 大高城
Odaka castle

大高城跡【愛知県名古屋市緑区大高町城山】

【立地】丘城

【国指定史跡】大高城跡(附丸根砦跡、鷲津砦跡)

【歴史】永正年間(1504〜1521年)、標高20mの丘に花井備中守が築いたとされる。天文・
弘治年間(1532〜1558年)、水野為善・忠守父子の居城であったが、1559年織田方から今
川方へ転じた鳴海城主山口左馬之助教継に攻め落され、今川の家臣鵜殿長照〔〜1562年〕らが配さ
れた。信長はこれに対処する為、鷲津砦・丸根砦を築き、大高城を孤立させた。1560年「桶狭間の
戦い」の際、今川勢が鷲津砦・丸根砦を落とし、松平元康は大高城へ兵糧を入れるが、信長は田楽狭間
の今川本陣を撃破、義元は討ち取られた。主君を失った松平元康は大樹寺を経て、岡崎城へ帰城。同年
、大高城は廃城となり、1616年尾張藩家老志水忠宗の館が建てられた。現在は大高城址公園に変わ
り、曲輪、空堀、土塁が残る。


【所感】大高城は丸根砦、鷲津砦とともに国史跡に指定されています。住宅に囲まれた場所で曲輪ばか
り目に入りますが、本丸西側の雑木林に空堀の一部が残り、北側から内部へ入ると、予想を越える幅・
深さに驚きます。この空堀に土橋が架かり、空堀とともに城跡で最も明確な遺構のように感じます。







主郭

 

城山八幡宮・主郭〔写真:左〕大高城阯碑・主郭〔写真:右〕



二の郭西エリア



二の郭東エリア



江戸初期 二の郭北側の横堀・田地の場所



大高城跡の石碑・看板



江戸初期 主郭北側の横堀・畠地の場所



江戸初期 主郭西側から北西に続く横堀・畠地の場所



主郭西側の横堀



二の郭−三の郭間の土橋



三の丸



志水氏屋敷跡