近江 大津城
Otsu castle

大津城跡【滋賀県大津市浜大津1丁目〜5丁目・長等2丁目・中央1丁目】

【立地】水城

【歴史】1586年頃、浅野長政の築城とされる。築城には坂本城の遺材が用いられ、坂本
の町家も移して城下町も完成させた。その後、1589年増田長盛−1591年新庄直頼−
1595年京極高次が城主となる。1598年豊臣秀吉、1599年前田利家が亡くなり、
いよいよ石田三成×徳川家康の対立関係が激しくなると、1600年京極高次は徳川方に属
し、9月7日石田方の毛利元康軍1万5000の兵を相手に3000の兵で大津城籠城戦を
始める。必死で抗戦を続けたが、大坂方の大砲が天守を直撃し、混乱の末、14日夜に開城
、15日朝、高次は剃髪して高野山へ入った。15日は「関ヶ原の合戦」であったが、大津
城を落した毛利元康軍は合戦に間に合わず、徳川軍の勝利で終わった。京極高次は毛利元康
軍の進軍を阻止した功績により、8万5000石〔翌年に9万2000石〕で小浜国主とな
った。廃城となった大津城に大津代官所が置かれ、遺材は膳所城・彦根城で使われ、大津城
天守は彦根城天守に転用されたと云う。現在は本丸跡に城跡碑が建ち、遺構は無い。

【所感】城跡碑は大津港駐車場の南面、県道18号線沿い、京阪電気鉄道石山阪本線の浜大
津駅へ渡る歩道橋階段下に在ります。大津城跡の石碑が在る場所が本丸とされ、その南に奥
二の丸・二の丸、それらを囲むように伊予丸・三の丸・香集丸に在りますが、現在は市街地
となり、琵琶湖の水を引き込んだ水堀が巡らされていた形跡は感じられません。城跡碑が有
って助かります。





大津城跡の石碑・大津城縄張推定復元図