伊勢 忍藩大矢知陣屋
oshihan Ohyachi jinya
忍藩大矢知陣屋跡・大矢知興譲小学校【三重県四日市大矢知町1212】
ローソン四日市大矢知店【三重県四日市大矢知町3120−1】
【立地】平地
【別称】大矢知陣屋
【歴史】大矢知は桑名藩領であったが、1823年〔奥平〕松平忠尭が忍藩10万石へ移封
になった際、石高の不足分を補うため、元桑名藩領であった北伊勢4郡〔桑名郡・員弁郡・
朝明郡・三重郡〕の内72ヶ村〔松寺・蒔田・西富田を除く〕4万3000石が忍藩領とな
った。この時、交通の要害であった大矢知に陣屋〔役所〕を置いて支配したと云う。184
2年より一時幕領となり、1854年7月に忍藩領に復する。1870年忍藩は藩士のため
に興譲堂を設立、廃藩置県後の1872年懲役場〔刑務所〕となる。1876年伊勢暴動の
際に焼失、1880年興譲学校として再建された。現在は小学校となり、遺構は無い。
【所感】ローソン四日市大矢知店が角に在る県道9号線「大矢知町北」信号交差点から70
0m程東進した「大矢知興譲小学校前」信号交差点を左折、70m程進んだ左手〔学校側〕
に「忍藩大矢知陣屋(想像図)解説」の看板があります。看板には陣屋の歴史と陣屋の想像
図が描かれています。駐車場は周辺に無いので、「大矢知興譲小学校前」信号交差点から県
道9号線を180m程西進した左手〔学校側〕「縁華山観音寺駐車場(グーグルマップには
有縁寺の表記)」の看板が建つ砂利の駐車場に止めさせて貰いました。

忍藩大矢知陣屋(想像図)解説の看板・大矢知興譲小学校
