陸奥 七戸城
shichinohe castle

七戸城跡・柏葉公園【青森県上北郡七戸町七戸・貝ノ口・城ノ後】
    七戸神明宮【青森県上北郡七戸町七戸2】
 七戸町役場柏葉館【青森県上北郡七戸町七戸22−8】

【立地】平山城
【別称】柏葉城

【国指定史跡】七戸城跡

【歴史】1334年以前、工藤右近将監、伊達行朝、結城七郎左衛門尉らの領地であったが、1335
年3月南部師行の弟で根城5代城主南部政長の所領となる。1348年根城6代城主信政は京都付近の
戦いで討死、1350年政長が没する。根城7代城主南部信光〔兄〕・8代城主南部政光〔弟〕の所領
は甲斐国の波木井・八戸・七戸であったが、1393年政光は本拠を八戸〔根城〕へ移し、信光の子長
経が成長して根城9代城主となってから七戸へ退き、七戸南部氏の祖となる。城は代々政光の子孫によ
って護られてきたが、1456年田名部の蛎崎蔵人の乱、1483年宗家三戸南部氏御家騒動で落城し
ている。1591年九戸城主九戸政実が三戸の南部信直に叛した時、七戸の南部家国は九戸政実と結ぶ
が、羽柴秀次の奥州仕置軍に滅ぼされ、七戸南部家は断絶した。1592年秀吉の諸城破却令で七戸城
も対象となり、宗家の三戸南部信直の直轄地となったが、津軽氏に対する重要な城であった為、浅水城
主南部直信義の三男直勝を入城させた。直勝は後に七戸氏を名乗り、1597年直勝の長子七戸直時は
2300石を得る。1646年直時は嫡子を亡くして病没した為、1647年七戸南部家は27代南部
利直の五男重信が継いだ。1664年重信は南部宗家29代に抜擢され、七戸は南部藩の直轄地となり
、七戸城内に代官が置かれた。盛岡藩3代藩主南部重信の次男政信は、1694年兄の盛岡藩4代藩主
行信より5000石を分与され、旗本となって江戸麹町に屋敷を構えた。1746年信彌−1750年
信伝−1756年信喜を経て、1819年信隣は盛岡藩10代藩主利敬より七戸領6000石を分与さ
れ、1万1000石で七戸藩〔盛岡新田藩〕を立藩。信隣は定府の大名であったが、宗家藩主を後見す
るため、盛岡へ。1858年次の信誉は北方警備の功績で城主格となったが、築城には至らず、陣屋を
構えた。1868年「戊辰戦争」の際、7代信民は奥羽越列藩同盟に加わった為、1000石減封、家
督を信方に譲って隠居した。1869年信方は七戸藩知事に任ぜられ、1871年廃藩置県、七戸県か
ら弘前県を経て、青森県に編入され、1873年廃城となる。七戸城は元来、蝦夷館であったが、鎌倉
時代、工藤氏によって改修され、更に南北朝時代の南部氏を経て、南部重信の頃に完成したとされる。
1941年国の史跡に指定され、現在、柏葉公園となり、曲輪、土塁、水堀、空堀などが残る。

【所感】七戸城跡は、角館・西館・宝泉館、北館・二の丸・本丸・下館などの曲輪から構成されており
、本丸・二の丸に土塁・堀、館間にも堀が残っています。雨が降ったり、晴れたりの天候不順で城域全
体の8割程しか回れず、消化不良の訪城となってしまいました。三戸城跡も行きたいので、合わせて再
訪を考えています。車は七戸町役場柏葉館横の駐車場に駐めました。




下館・旧七戸幼稚園



宝泉館



宝泉館−西館間の空堀



西館



角館



北館



二の丸南西の水堀



二の丸(運動広場)と二の丸西端の土塁



大豆蔵跡・展望広場・二の丸



馬場跡・芝生公園・二の丸



高田家屋敷跡・児童公園・二の丸



福士家屋敷跡辺り・休憩所・二の丸



本丸東端の土塁と堀跡



七戸城阯の石碑・本丸



七戸神明宮・本丸



姫塚