陸奥 多賀城
Taga castle

多賀城跡【宮城県多賀城市市川字城前ほか】

【立地】丘城
【別称】多賀城柵・多賀柵

【国特別史跡】多賀城跡(附寺跡)
【国重要文化財】多賀城碑

【歴史】724年、大野東人が築いたとされる。中央政府が出羽、陸奥を支配下に置く為、
蝦夷制圧を目的に築かれた。陸奥の国府、鎮守府が置かれ、東北を統轄する按察使〔あぜち
〕が常駐し、軍事基地、東北経営の中枢的な役割を果たした。762年藤原氏が大改修を行
ったが、780年伊治公呰麻呂〔これはりのきみあざまろ〕の乱で、一時焼失、間もなく再
建された。802年坂上田村麻呂の蝦夷討伐で、戦線の移動に伴って鎮守府も胆沢城〔岩手
県奥州市〕へ移された。869年陸奥国大地震の被害を受ける。その後、幾度か修築され、
10世紀中期まで存続した。現在は政庁跡、門跡、築地跡、土塁などが残り、国特別史跡に
指定されている。また、多賀城碑〔壷碑〕が国重要文化財に指定され、多賀城市の観光地と
なっている。


【所感】城柵は秋田城、払田柵に続いて3度目。戦国期の城とは違い、広大な城域であるた
め、歩いていると、気持ち良さを感じます。冷たい風が吹く中、ピンボケにならないように
踏ん張って撮ったことが思い出されます。




多賀城碑・壷碑【国重要文化財】



平安時代役所群の北門跡



奈良時代の外郭東門跡



平安時代の外郭東門跡



平安時代の石畳道路・外郭の東門−西門間を繋ぐ道路



外郭南門跡



政庁南門跡→外郭南門跡を結ぶ道路



政庁西脇殿跡



政庁西殿跡



政庁西楼跡



政庁石畳広場



政庁正殿跡



政庁後殿跡



政庁北殿跡



政庁東楼跡



政庁東殿跡



政庁東脇殿跡



南門東翼廊跡



南門跡



南門西翼廊跡