三河 滝山城
Takiyama castle

         滝山城跡【愛知県岡崎市宮崎町堂庭】
         宮崎神社【愛知県岡崎市明見町田代89】
      岡崎市役所支所【愛知県岡崎市樫山町山ノ神21-1】
岡崎市農村環境改善センター【愛知県岡崎市宮崎町堂庭9】
   万足平の三つ石・猪垣【愛知県岡崎市中金町万足平】
        大松滝山荘【愛知県岡崎市中金町長沢東26】

【立地】山城
【別称】亀穴城

【歴史】永禄年間(1558~1570年)、滝山〔標高380m、比高240m〕に三河
亀山城主4代奥平美作守貞能が築いた城とされる。1573年武田軍三河侵攻の際、亀山城
主貞能、信昌父子は武田から離反して亀山城から滝山城へ移った。武田勢5000の兵は滝
山城南麓の「万足平」に押し寄せたが、城は堅固であり、家康の援軍に包囲された為、退却
した。奥平勢はこれを追って田原坂で激戦に及んだ。この戦いを滝山合戦と云う。現在は曲
輪、横堀、堀切、竪堀が残る。

【所感】滝山城跡は宮崎神社背後の急峻な山で、神社裏手の明見集会場前、防獣柵の扉が登
城口になります。急傾斜の直登になるので、初めに山頂手前の肩を目指し、次に城址碑が立
つ主郭を目指します。曲輪の遺構は何れも明確なものではありませんが、主郭から尾根を北
東に進むと、空堀跡の石碑が立つ二重堀切が現れます。更に最奥まで進むと、横堀が有るよ
うですが、こちらは詳しい縄張図を持っていないと場所の特定は難しいと思います。奥へ進
むほど、山中で迷子になってしまうので、常に現在地が分かる道具〔スマホ・地図・コンパ
ス〕が必要です。宮崎神社裏以外に滝山城跡を北から登る道もあるようですが、実績が無い
ので状況はお伝え出来ません。岡崎市農村環境改善センターから県道37号線を300m北
進した左手に亀穴城址碑と看板、大松滝山荘の横から猪垣が始まり、山沿いに500m走っ
た場所に滝山合戦の戦没者を葬った3つの石が集められた史跡「三つ石」があります。




宮崎神社と滝山城跡



宮崎神社



奥平貞勝公墓所・宮崎神社裏



登城口・明見集会場前



直登の斜面



山頂の滝山城址碑・主郭



本丸南西麓の亀穴城址碑と滝・県道37号線沿い



万足平の三つ石



万足平の猪垣【県指定文化財】




本宮山道標