播磨 龍野城

Tatsuno castle

     龍野城跡【兵庫県たつの市上霞城128−1】
    龍野古城跡【兵庫県たつの市龍野町北龍野】
龍野歴史文化資料館【兵庫県たつの市上霞城128−3】
      因念寺【兵庫県たつの市揖保川町野田293】
      浄栄寺【兵庫県たつの市揖保川町正條541】
      光遍寺【兵庫県たつの市揖保町中臣325】
      蓮光寺【兵庫県揖保郡太子町常全204】

【立地】丘城
【別称】鶏籠山城・朝霞城・台山城・霞城

【歴史】1499年頃、鶏籠山〔標高214m、比高170m〕に築かれた山城で、塩屋城
主赤松下野守政秀が幼い村秀の為に築城し、1507年以降、塩屋城(たつの市御津町)か
ら龍野城へ移り、初代城主になったとされる。1540年初代村秀は病没、1570年2代
下野守政秀は毒殺により没した。1570〜1576年弥三郎広貞が3代城主となり、15
77年秀吉の『中国攻め』が始まると、家臣らは16歳の4代城主広英〔弥三郎・孫二郎広
秀・斎村左兵衛広通〕を佐江村に退去させ、戦わずして開城、赤松氏の時代は終わった。1
581年蜂須賀小六正勝・家政が5万3000石で入り、1582年『山崎の戦い』、15
83年『賤ヶ岳の戦い』、1584年『小牧・長久手の戦い』で活躍するが、1586年正
勝は大坂で没し、家政は阿波国17万5700石へ移った。その後、1585年福島正則5
万石−1587年木下勝俊6万石−1594年小出吉政2万1520石−1595年豊臣直
轄領〔代官:石川紀伊守光元〕と続く。1600年『関ヶ原の戦い』後、池田輝政が三河国
吉田15万2000石→播磨国姫路52万石へ入り、龍野城代は荒尾成房、1613〜16
17年池田長明が城代を勤めた。1617年姫路城主3代池田光政が因幡国鳥取32万50
00石へ移ると、代わって上総国大多喜から本多政朝が播磨国龍野5万石で入封し、龍野城
を築いて龍野藩を立藩した。1626年姫路藩主本多忠政が没した為、弟政朝が姫路へに移
り、忠政の孫小笠原長次が龍野6万石で入封。1632年長次は2万石の加増を得て、豊前
国中津へ転封となり、龍野は幕府直轄領となった。龍野古城の廃城は本多政朝・小笠原長次
の時期と思われる。1633年美濃国大垣から岡部宣勝が5万3000石で入封したが、1
636年摂津国高槻へ転封となり、1637年出雲国松江を嗣子無く除封された京極忠高の
甥高和が新封6万石で入った。1658年高和が讃岐国丸亀へ転封となると、龍野城は破却
され、一時、幕府直轄領となった。1672年信濃国飯田から脇坂安政が播磨国揖東・揖西
・飾西3郡内5万3000石で入封。安政は城下の商家を居館とし、天領の間に田畑と化し
た城を1年余りで再建したと云う。脇坂氏は「賤ヶ岳七本槍の一」脇坂安治を始祖とし、安
政は下総国佐倉藩主堀田正盛の次男から脇坂安元の養子となり、堀田氏との関係が深いこと
から、譜代大名格の待遇を与えられた。1684年2代安照は、1701年3月赤穂藩主浅
野内匠頭長矩が江戸城松の廊下で高家吉良上野介義央に刃傷・切腹・改易となった際、赤穂
城請取正使を務めた。1709年3代を安清が継ぐと、弟安利に2000石を分与。安清が
嫡子無く早世した為、1722年弟安興が4代を継ぎ、1747年5代安弘−1757年6
代安実−1759年7代安親−1784年8代安董が継ぎ、28年間の寺社奉行、4年半老
中を務め、この間、延命院事件や出石仙石家のお家騒動、朝鮮通信使出迎えで副使などを務
めた。1841年9代安宅は奏者番・寺社奉行・京都所司代・2度老中を務め、龍野城内の
文武稽古所を藩校『敬楽館』とした。1862年10代安斐は、1864年「第一次長州征
伐」に幕府に従軍したが、1866年「第二次長州征伐」では途中で脱落、1868年「戊
辰戦争」では新政府軍に与し、越後へ出兵した。1869年版籍奉還して知藩事に任ぜられ
、1871年廃藩置県を迎えた。明治期に中学校、大正期に高等女学校が置かれ、昭和50
年代に御殿、門、隅櫓、多聞櫓が築かれ、県内の寺に移築門が現存する。

【所感】絵図に基づいて本丸に御殿・塀・櫓門〔埋門〕・裏門、二の丸の龍野歴史文化資料
館の南に多聞櫓〔武具櫓〕が築かれています。シンボル的な存在になっている二重二階の隅
櫓は往時は無かったもので、模擬櫓が建てられています。たつの市内のお寺に4対の城門、
太子町にお寺に1対の城門が移築され、しころ坂を下った先の屋内運動場(体育館)の前に
家老門が残っています。残念ながらこちらの方が価値ある遺構です。









復興 埋門(櫓門)





復興 本丸御殿外観











本丸御殿内部



復興 裏門



錣坂(しころ坂)・錣坂門跡



模擬 二重二階 隅櫓



家老門・脇坂久五郎屋敷跡



移築 大手門【市指定文化財】・因念寺



移築 錣坂門・蓮光寺



移築 すかし門・浄栄寺



旧脇坂屋敷



龍野藩祐筆 大谷幽香先生屋敷跡