出羽 鶴ヶ岡城
Tsurugaoka castle

  鶴ヶ岡城跡【山形県鶴岡市馬場町】
   荘内神社【山形県鶴岡市馬場町4-1】
藤沢周平記念館【山形県鶴岡市馬場町4-6】
    大賓館【山形県鶴岡市馬場町4-7】
   旧致道館【山形県鶴岡市馬場町11-45】
  酒井氏庭園【山形県鶴岡市家中新町10-18】

【立地】平城
【別称】大宝寺城・大梵寺城

【国指定史跡】旧致道館
【国名勝】酒井氏庭園

【歴史】築城年は定かではない。「鶴岡」は初め「大宝寺」「大梵寺」と云い、鎌倉時代(
1185~1333年)、鶴岡に「大泉荘」が置かれ、地頭職に関東の武藤資頼が就いた。
源平合戦(1180~1185年)の際、資頼は平家軍にあって捕虜となったが、弓矢に長
けていたこともあり、源頼朝に許されて大泉荘を与えられた。弟の大泉(武藤)次郎氏平は
羽黒山の領地を我が物にしようとして、羽黒山の山伏より訴えられた。長盛の時、武藤氏は
鎌倉から大宝寺へ移り、城を築いたとされる。大泉氏から大宝寺氏を称するようになり、2
00年に亘って大宝寺城を本拠としたが、天文年間(1532~1555年)、大浦城(尾
浦城)へ移り、大宝寺城は尾浦城の支城となった。この頃、庄内地方北部では藤島城の土佐
林氏、砂越城の砂越氏、余目城の安保氏、観音寺城の来次氏間で勢力争いが盛んになり、武
藤義氏はこうした領主を抑え、新庄・秋田県まで領地を拡大。庄内平野全域を治めるように
なり、大泉荘の内→荘内→庄内地方と呼ばれるようになった。義氏を勇将にあって良将にあ
らず、1583年家臣の前森蔵人が最上義光と結んで謀反を起こし、義氏は自害した。その
後、山形城主最上義光×越後の上杉景勝間で庄内争奪戦が始まり、1588年「十五里ヶ原
の戦い」で越後の本庄繁長軍が最上軍を倒し、庄内を入手した。12年間上杉景勝の領地と
なったが、1600年「関ヶ原の戦い」で東軍に付いた最上義光は、1601年山形城を本
拠に置賜郡を除く山形県全域+秋田県由利郡を治めた。最上義光は隠居の城として大宝寺城
を修復。酒田の海岸で大きな亀が捕まり、珍しくめでたいことから、酒田の東禅寺城を「亀
ヶ崎城」と改め、大宝寺城を「鶴ヶ岡城」に改称したと伝わる。1614年最上義光が没す
ると、次第に家督争いが起こり、1617年家親が変死、嫡男義俊は13歳の若さで内紛を
止められず、1622年近江国大森1万石へ転封、信濃国松代より酒井忠勝が13万800
0石で入封し、庄内藩を立藩した。1632年14万石、1647年忠勝が没し、嫡男忠当
が2代藩主となる。この時、忠勝の次男忠恒に出羽国松山2万石、七男忠解に大山1万石を
分与される。その後、1660年3代忠義-1682年4代忠真-1731年5代忠寄〔松
山藩主酒井忠予の次男・1749年老中に就任〕-1766年6代忠温-1767年7代忠
徳〔1805年藩校致道館を設立〕-1805年8代忠器-1842年9代忠発-1861
年10代忠寛-1862年11代忠篤-1868年12代忠宝〔大泉藩に改称〕と続き、1
871年廃藩置県を迎える。1873年「城郭存廃決定」の際に廃城が決まり、1876年
建物は破却、鶴岡公園となった。1951年藩校致道館が国指定史跡、1976年酒井氏庭
園が国名勝、2017年続100名城に選定される。現在は水堀、土塁が残る。

【所感】東の内川、西の青龍寺川に挟まれた地に築かれた輪郭式の城で、三の丸は市街地に
なっています。本丸内は荘内神社・鶴岡護国神社・大賓館・藤沢周平記念館が建ち、本丸堀
は8割程残っています。二の丸は稲荷神社・バス専用駐車場・公園となり、二の丸堀は4割
程残り、百閒堀も3割程でしょうか。建物や石垣は無くとも、水堀が在るだけで十分に城を
感じることが出来ます。あいにくの曇天で大変残念でしたが、次回は他の城跡と合わせて再
訪したいと思います。愛知をルーツを持つ酒井氏の城ですから。




本丸・荘内神社



本丸御殿玄関跡



本丸・護国神社前



本丸 御角櫓跡



本丸西端の土塁



本丸北端の土塁



本丸中門跡と中の橋跡



本丸渡櫓跡







本丸 渡櫓跡(御金蔵)・内堀



あやめ園・本丸北側の内堀



二の丸大手門跡



二の丸南西エリア



二の丸北エリアと北御門跡





二の丸東端の土塁



二の丸巽櫓跡



二の丸西門跡



二の丸北側の外堀



二の丸西側の外堀



二の丸南側の外堀・百間堀の一部



七つ蔵跡





酒井氏庭園【国指定名勝】・三の丸御用屋敷(隠居殿)跡



旧庄内藩主隠居殿 玄関・三の丸



旧酒井家江戸屋敷 赤門(修復再建)・三の丸



国指定史跡 旧致道館の石碑・庄内藩校・三の丸



現存 表御門【国指定史跡】



現存 廟門【国指定史跡】



現存 聖廟【国指定史跡】



現存 御入間【国指定史跡】



現存 御入間と講堂【国指定史跡】



現存 西御門と塀【国指定史跡】



現存 東御門【国指定史跡】



御元〆詰所跡【国指定史跡】



養老堂など【国指定史跡】



御台所・会食の間【国指定史跡】