信濃 上田城
Ueda castle

上田城跡公園【長野県上田市二の丸2】
  真田神社【長野県上田市二の丸】

【立地】平城
【別称】真田城・尼ヶ淵城・松尾城・伊勢崎城

【国指定史跡】上田城跡

【歴史】1583年真田昌幸の築城とされる。小県郡の土豪であった昌幸の父幸隆は信玄の
家臣、信州先方衆として信濃攻略で活躍した。1582年武田氏滅亡後、昌幸は信長、家康
に仕え、信濃国上田、小県を安堵されたが、1585年家康が北条氏真と和議を結び、真田
領の上野国沼田を氏真に与えようとした為、家康と対立。家康は大軍を率いて上田城を攻め
たが、昌幸、嫡男信幸〔信之〕の防戦に敗れ、翌年、秀吉の仲介で和睦に治まった。159
0年秀吉の「小田原征伐」で戦功を挙げ、小県郡3万8000石、上野国沼田2万7000
石を安堵、加増を受ける。1600年「関ヶ原の戦い」では昌幸の次男信繁〔幸村〕は西軍
、嫡男信幸は東軍に分かれ、徳川秀忠軍の上田城攻めでは昌幸、信繁父子がよく防戦し、秀
忠の関ヶ原遅参はよく知られている。戦後、嫡男信之〔信幸〕は小県、沼田領9万5000
石の戦功を受け、沼田城を居城とした。父昌幸は信之の嘆願で命を拾われ、高野山麓九度山
に蟄居となり、上田城は破壊された。1611年昌幸は病没し、1614年「大坂冬の陣」
の際、次男幸村〔信繁〕は豊臣秀頼方に属し、大坂城外堀の天王口に出城「真田丸」を築い
て力戦したが、1615年「大坂夏の陣」では伊達、松平忠直勢との激戦で亡くなった。1
616年信之は沼田から上田城へ移り、沼田は信之の嫡男信吉が入った。1622年信之は
松代へ移り、代わって小諸藩主仙石忠政が6万石で入り、1626年自ら上田城の修築計画
、工事を進めたが、病没により普請は中止となった。正俊−正明と続き、1706年藤井松
平忠周が5万8000石で入封し、忠愛−忠順−忠済−忠学−忠優〔忠固〕−忠礼で明治を
迎える。1790年再建の御屋形表門が上田高校に残り、1626年仙石忠政が築いたとさ
れる西櫓が現地に残る。1941年上田遊郭に在った南櫓、北櫓が1800円で東京の雅叙
園に転売されたが、上田城保存会が買い戻し、1943〜1949年東虎口櫓門復元と共に
移築された。他にも井戸跡、曲輪、水堀、土塁などが残り、上田城跡公園として多くの人に
親しまれている。

【所感】「国指定史跡」「日本100名城の一」である上田城は以前から行きたかった城の
1つで、南側の駐車場〔尼ヶ渕〕から2つの櫓を見上げた時、心踊るものがありました。天
守の無い城ですが、櫓だけでも充分存在感があり、南櫓、西櫓からの景色も良く、大変満足
しました。大河ドラマ「風林火山」の影響で観光客も多く、主な遺構だけを撮り、小諸城へ
向けて移動しました。



 

現存 二重二階 西櫓【長野県宝】〔写真:左〕移築 二重二階 南櫓〔写真:右〕

 

復元 東虎口櫓門(左)移築 二重二階 北櫓(右)〔写真:左〕真田石(左)〔写真:右〕

 

真田井戸・真田神社〔写真:左〕南櫓下の三段石垣〔写真:右〕