肥前 吉野ヶ里
Yoshinogari
吉野ヶ里【佐賀県神崎郡吉野ヶ里町田手・大曲、神埼市神埼町鶴・志波屋・田道ヶ里】
吉野ヶ里歴史公園【佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手1843】
【立地】平城〔環濠集落〕
【国特別史跡】吉野ヶ里遺跡
【歴史】吉野ヶ里遺跡は脊振山地から佐賀平野へ向って伸びる通称「志波屋・吉野ヶ里丘陵
〔標高10〜26m、比高10m〕」の南部に位置する。もともと神埼工業団地造成に伴う
事前事業として発掘調査が行われていたが、大規模な環濠集落と墳丘墓が発見されたから工
事は中止、一転して全面保存への動きに変わった。弥生時代〔紀元前3年頃〜紀元後300
年頃〕後期の環濠に突出部が作られ、そこから物見櫓のような掘立柱建物跡が発見されたこ
とから、「魏志倭人伝」に記載されている邪馬台国を彷彿とさせるとして注目を集めた。弥
生時代、広く稲作が行われるようになると、水の権利や様々な権益を巡って争いが起こる。
外敵から人々を守る為、集落の四方に物見櫓が建てられ、集落全体を壕・土塁・柵で囲って
いることから「城」のルーツと云われる。1991年国特別史跡となり、2006年日本1
00名城に選定される。発掘調査が進められる中で柵、建物が復元され、現在は国営の歴史
公園になっている。
【所感】実際に環濠集落を見ると、曲輪を囲む壕・柵、四方を監視する物見櫓は、まるで戦
国時代の城のよう。発掘されても礎石・柱のみという遺跡・城跡もありますが、多くの建物
や柵が復元されているからこそ、感じられるもの、見えてくるものがあります。今回が2度
目の訪問になりますが、行くたびに撮るもの・アングルが変わってきます。

環濠入口広場を囲む壕と城柵と逆茂木

東の物見櫓

南内郭の門と東の物見櫓



南内郭


西の物見櫓から見た南内郭の住居

西の物見櫓から見た南内部の壕と柵

北の物見櫓から見た南内郭の住居

北の物見櫓・南内郭

中のムラ・北内郭西側


中のムラ・北内郭北西側

北内郭



主祭殿・北内郭

北の物見櫓・北内郭

南の物見櫓・北内郭

東の物見櫓・北内郭

北の物見櫓・北内郭

甕棺墓列

祀堂



北墳丘墓



「倉と市」エリア





南のムラ

祭壇
