陸奥 会津若松城
Aizu wakamatsu castle
会津若松城跡【福島県会津若松市追手町1-1】
【立地】丘城
【別称】鶴ヶ城・若松城・黒川城
【天守の構成・形式】複合式層塔型天守
【国指定史跡】若松城跡
【歴史】1384年、蘆名氏7代若狭守直盛が築いた黒川城に始まる。1586年蘆名氏17代盛隆の
時、子の亀王丸が夭逝した為、常陸国の佐竹義重の子義広〔盛重〕が家督を継いだ。盛重は伊達政宗に
対抗したが、1589年「摺上原の戦い」で敗れ、佐竹義宣を頼って敗走し、会津一帯は伊達領になる
。1590年「小田原征伐」後、秀吉の奥州仕置により伊達政宗は出羽国米沢へ移り、蒲生氏郷が伊勢
国松ヶ島12万石から42万石で黒川城へ入り、会津藩を立藩、1591年91万石となる。氏郷は会
津に入封すると、直ぐに黒川城の大改修に着手、1593年七重の天守を持つ新城が完成し、鶴ヶ城と
命名した。氏郷の故郷である近江国日野の「若松の森」に因んで城下町を若松と名付けたと云う。15
95年氏郷は京都で病没し、嫡男秀行が継ぐが、家臣間で対立が起こり、家中不行届きを理由に、15
98年下野国宇都宮へ転封となり、越後国春日山から上杉景勝が120万石で鶴ヶ城へ入った。160
0年家康が「会津征伐」に動くが、下野国小山に至って石田三成挙兵の報を知り、小山評定の後、一旦
江戸へ戻り、西進して関ヶ原で勝利した。戦後、景勝は会津120万石を没収、出羽国米沢30万石へ
移され、蒲生秀行が下野国宇都宮から60万石で再入封した。1612年秀行が没し、10歳の忠郷が
継ぐが、1626年嫡子が無いまま没し、蒲生氏は断絶した。代わって伊予国松山から加藤嘉明が40
万石で入封、1631年に没し、その子明成が襲封した。1640年明成は鶴ヶ城の大改修を行い、地
震で傾いた七重天守を五重に造り替えた。1643年父嘉明の重臣堀主水との確執から事件が起こり、
結果、除封処分。出羽国山形20万石から三代将軍家光の異母弟保科正之が会津23万石で入封。家光
から信頼が厚かった正之は、家光の補佐役として御三家に次ぐ家門に列し、南会津5万石を加え、28
万石を領有した。家臣の知行を俸禄制に移行させ、農村を直接把握して郷村仕置の法令を発布し、領内
生産物の他領への流出防止、市場の再興、特産物の漆・蝋の納入、及び、買い上げを決定した。164
8年領内の総検地を行い、1655年農民へ低利で米穀を貸与する社倉法を制定し、1658年定免制
によって藩財政の収入を安定させ、藩体制を確立した。一方で民間に伝わる因習を糺し、迷信・淫祠な
どの禁止、人身売買の厳禁、孝子節婦の表彰、高齢者の養老扶持の支給などを実施した。1672年正
之が没し、正経が父の遺志を継いで学問の奨励に力を注いだが、病弱の為、弟正容に家督が譲られた。
1731年会津城下の大火によって藩財政が悪化する中、正容が没し、わずか8歳の容貞が家督を継ぐ
が、藩政の乱れによって農村が荒廃し、一揆も起こり、藩財政が困窮、宝暦年間(1751~1764
年)には40万両の借財を抱え込んだ。更に追い討ちを掛けるように、1782~1783年大凶作が
襲い、容頌が家督を継いだ。経済活性化の為に藩営の専売制の強化や新たな事業の創設、漆器の改良、
酒造の改善を推進、1799年に文武振興を図る為、藩校「日新館」を創設した。その後、容住-容衆
-容敬と継がれたが、1852年容敬は嫡子が無いまま没した為、美濃国高須藩主松平義建の六男之允
〔後の松平容保〕が養子となった。容保は、1862年京都守護職を引き受けて京都へ赴くが、186
6年1月「鳥羽伏見の戦い」で、幕府軍は薩摩・長州藩兵を中心とする新政府軍に敗れた。容保は15
代将軍慶喜と共に江戸へ逃れたが、新政府軍の怨念の標的が会津に集まった為、二月に容保は帰国して
謹慎し、数十回に亘って朝廷に嘆願書を提出したが、ついに容れられずに戊辰戦争へ突入する。会津藩
は軍備を強化し、総兵力5300が戦闘態勢に就いた。10万の新政府軍は越後・奥州へ進撃、5月~
7月に掛けて長岡・白河・三春・二本松などの諸藩を降伏させた。新政府軍は白河口から進軍し、8月
21日会津軍が守備する保成峠を破り、最後の防衛線の日橋川に架かる十六橋も突破して会津城下へ迫
った。この時、15~17歳の少年で編成された白虎隊は、「戸ノ口原の戦い」に参戦し、敗れた少年
達20人は8月23日、城下北東の飯盛山に陣を布いたが、城下に上る煙を城の炎上と見誤って自刃し
て果てた。籠城1ヶ月後9月22日、鶴ヶ城追手門に降参の白旗が掲げられた。容保は死罪を免れ、1
880年日光東照宮の宮司となり、1893年病没。1934年国史跡に指定され、1965年外観復
元の天守と走長屋を復元、2001年南走長屋と干飯櫓が復元された。現在は曲輪、石垣、水堀、井戸
、土塁などが残る。
【所感】大河ドラマ「八重の桜」+シルバーウィークということで、沢山の人が来ていました。本丸を
仕切るように横たわる天守から干飯櫓までの建物は、とても存在感があります。これに続いて枡形の門
や隅櫓が少しずつ増えて行ったら、益々魅力ある城になると感じました。今でも水掘に囲まれた各曲輪
は健在で、水堀と石垣、枡形虎口は圧巻です。本丸では井戸跡も数ヶ所確認が出来ます。初めて訪ねま
したが、観光客に嬉しい売店や休憩所、お食事処が充実していました。再訪したい。

五重五階地下一階 外観復元天守

鉄門と天守

復元 二重二階 干飯櫓と南走長屋

白虎隊士自刃之趾の石碑〔写真:左〕旧正宗寺三匝堂(さざえ堂)【国重要文化財】〔写真:右〕

さざえ堂登り【国重要文化財】〔写真:左〕さざえ堂最高部天井【国重要文化財】〔写真:右〕
