備中 松山城
Matsuyama castle
備中松山城【岡山県高梁市内山下1】
松山城シャトルバスのりば【岡山県高梁市小高下町】
【立地】山城
【別称】臥牛山城・大松山城・小松山城・新府城・高梁城
【天守の構成・形式】複合式望楼型天守
【国重要文化財】備中松山城天守、二重櫓、三の平櫓東土塀
【国指定史跡】備中松山城跡
【歴史】1221年「承久の乱」の祭、北条義時に属して戦功を挙げた三浦一族の秋庭三郎重信が、1
240年大松山城を築いたことに始まる。秋庭氏5代の後、1332年頃、備後三好の一族高橋九郎左
衛門宗康が入り、城砦を小松山まで広げ、高梁城から松山城へ改称したと云う。1355~1362年
備中守護職として高越後守師秀が在城したが、1362年城代の秋庭三郎信盛が足利氏に属し、備北の
国人の支援を得て師秀を追放し、備中守護代に治まった。1509~1574年の間、足利氏の臣上野
信孝が守護代として入り、庄為資・三村家親・庄高資・三村元親と城主が変わった。備中国鶴首城主だ
った三村家親が、初め尼子氏の属して勢力を拡大。尼子氏が弱体化すると、毛利氏の傘下に入り、備中
を代表する国人領主に成長した。しかし、家親は宇喜多直家に謀殺され、その子三村元親が家督を継ぐ
が、1567年「明禅寺の戦い」で宇喜多直家に敗れた。1571年元親は毛利氏の援軍とともに備中
松山城主庄高資を攻めて城を奪取、本拠とし、大松山〔標高470m〕・天神丸〔標高487m〕・小
松山〔標高420m〕・前山〔標高310m〕の全てを城砦とした。しかし、宇喜多直家が毛利輝元と
手を結んで三村氏征圧を始めた為、1574年元親は毛利氏から離脱し、織田信長に与した。この行動
が毛利氏の怒りを買い、毛利輝元は吉川・小早川に三村元親討伐の命を下した。小早川隆景が指揮をと
り、三村方の支城である国吉城・楪城・鬼身城・荒平山城・幸山城を攻め落とし、本城である備中松山
城へ迫った。隆景は松山城の落城に手こずっていたが、天神丸を守る竹井直定と河原直久の調略に成功
し、大松山城と小松山城〔松山城〕が遮断されたことで落城に至った。脱出した元親は城下の松連寺で
自刃した。その後、毛利氏は家臣の天野五郎左衛門、桂民部大輔を城代として置いた。1578年尼子
氏の忠臣山中鹿介が、織田信長の支援を得て主家の再興を目指し、尼子勝久を擁して播州上月城に入城
。毛利氏は鹿介を討つ為に宇喜多氏と出兵し、松山城に本陣を置いた。上月城落城後、毛利氏に降った
山中氏を松山城へ護送中、高梁川河畔で殺害した。豊臣秀吉の家臣小堀正次は、1600年「関ヶ原の
戦い」の際、徳川家康軍で参戦し、備中国内において1万石を加増され、旧領と合わせて1万4000
余石を領して松山城に在城した。しかし、松山城は荒廃していた為、小堀正次・政一〔遠州〕は城下の
頼久寺で政務を執った。1605年頃から、政一は城主の居館・政庁であった御根小屋〔御下屋敷〕の
修築を進め、1608年頃から松山城の修築、城下町の整備に努めた。1615年政一は近江国浅井へ
移り、1617年因幡国鳥取6万石池田長幸が6万5000石で入封し、松山城を居城として立藩した
。1632年長幸が没し、1641年その子長常は嫡子無く没した為、除封となった。1642年備中
国成羽から水谷勝隆が5万石で入封し、高梁川の高瀬舟水路の開発・玉島新田の開拓・千屋鉄山業の振
興などを行う。1664年勝宗が継ぎ、弟勝能に2000石を分与。1681年から3年掛けて、勝宗
は松山城を大修築を行い、現存する二重櫓やその他の櫓、大手門などが建てられ、現在の松山城が完成
したと云う。勝宗の後を継いだ勝美は、1693年養子となった勝晴が遺領を継ぐ前に没した為、嫡子
無く除封された。1695年上野国高崎から安藤重博が6万5000石で入封、その子信友は、170
9年寺社奉行に任ぜられたが、1711年美濃国加納へ転封。山城国淀から石川総慶が6万石で入り、
1744年伊勢国亀山へ移り、入れ替わりで板倉勝澄が5万石で入封。勝武-勝従と続き、勝政は奏者
番から寺社奉行に任ぜられ、1789~1800年藩校「有終館」を創設。勝唆を経て、勝職は奏者番
となり、1838年焼失した江戸城西の丸の再建にあたって7500両を献上、やがて藩は財政難とな
る。勝職には嫡子が無かった為、1849年伊勢国桑名藩主松平定永の八男勝静を養子に迎えた。勝静
〔松平定信の孫〕は儒学者山田方谷を登用し、借財整理・殖産興業などの藩政改革を成功させた。奏者
番から寺社奉行となり、1858~1859年「安政の大獄」に於いて大老井伊直弼と対立、罷免され
るが、1861年と1865年に老中に就任した。1868年「戊辰戦争」では奥羽越列藩同盟の参謀
となり、箱館まで転戦したが、1869年禁錮に処された。松山は3万石に減封、勝弼は家督相続は許
され、高梁藩と改称。1871年廃藩置県を迎えた。1940年天守解体修理、二重櫓・土塀を補修。
1950年松山城天守・二重櫓・三の平櫓東土塀が国重要文化財に指定される。1560年天守補修、
土塀解体修理が完了。1994年から3年かけて本丸南御門・東御門・腕木御門・路地門・五の平櫓・
六の平櫓・土塀などが復元される。2003年部分解体を含む天守の大規模修繕工事が完了する。現存
12天守の一、日本三大山城の1つでもあり、人気の高い山城である。
【所感】大河ドラマ「真田丸」のオープニング映像で松山城が使われていることもあり、更に人気が高
まり、観光客は城見橋公園駐車場に車を止め、ふいご峠駐車場までシャトルバスで行く形となっていま
す。ふいご峠駐車場が14台しか止めれず、直ぐにいっぱいになってしまうので、バスを運行している
そうです。その後、天守までは山道を歩きます。アスファルト路を歩いてしまうと、中太鼓櫓台を見る
ことが出来ませんので、ふいご峠駐車場の地図で確認してから進みましょう。私が特に感動したのでは
「大手門付近の石垣群」「本丸・天守曲輪の建物と石垣」「大松山城遺構群」の3つに大別されます。
「大手門付近の石垣群」は大河ドラマのオープニングに出てくる岩盤上の石垣と土塀、大手門跡の石垣
、三の丸を支える石垣から成っています。三の丸を経て、その上段の厩曲輪へ入れば、大手門から見え
た土塀に行くことが出来ます。二の丸へ入って櫓や天守が見えると、長い登城道を登り終えた達成感と
、これから建物へ入るワクワク感が同時に湧いて来ます。一般の観光客は「本丸・天守曲輪の建物と石
垣」を見たところで帰りますが、城跡好きやハイカーは水の手門跡から先の尾根道を進みます。私は大
松山城跡や大池、切通堀切がどういうものか見たくて行きましたが、そこへ向う道中の遺構も含めて大
変満足行く内容でした。登ったり降ったり4時間程撮り歩きましたが、もう一度行きたい城です。

中太鼓櫓台



岩盤上に積まれた厩曲輪土塀

大手門跡

三の丸櫓東土塀【国重要文化財】

厩曲輪から見た三の丸

黒門跡〔写真:左〕厩門跡〔写真:右〕

厩曲輪

厩曲輪土塀と石垣

御膳跡から見た四の平櫓跡〔写真:左〕御膳棚・トイレ〔写真:右〕

二の丸南端の石垣

二の丸鉄門跡

雪隠跡・二の丸

復元 南御門(本丸表門)〔写真:左〕復元 六の平櫓内部〔写真:右〕

七の平櫓跡〔写真:左〕八の平櫓跡〔写真:右〕

本丸


二重二階 現存天守・天守の高さ:11m・石垣の高さ:2.7m【国重要文化財】

接続廊下〔写真:左〕天守1階〔写真:右〕

囲炉裡・天守1階〔写真:左〕装束の間・天守1階〔写真:右〕

天守1階-2階間の階段〔写真:左〕天守2階〔写真:右〕

復元 五の平櫓

復元 本丸東御門と石垣

搦手門跡

現存 二重櫓【国重要文化財】

後曲輪と水の手門脇曲輪

十の平櫓跡〔写真:左〕水の手門跡〔写真:右〕

土橋〔写真:左〕番所跡〔写真:右〕

車井戸〔写真:左〕相畑〔写真:右〕

せいろうが壇〔写真:左〕天神社跡から見た「天神の丸」の本丸〔写真:右〕

「天神の丸」本丸-出丸間の堀切

大池・修築中

大池横の番所跡〔写真:左〕大松山吊り橋〔写真:右〕

井戸跡・大松山城跡〔写真:左〕本丸・大松山城跡〔写真:右〕

二の丸・大松山城跡〔写真:左〕三の丸・大松山城跡〔写真:右〕

二の丸-三の丸間の堀切・大松山城跡

番所跡の石垣・切通し「堀切」横


切通し「堀切」
