豊後 岡城
Oka castle


【立地】山城
【別称】臥牛城・竹田城

【国指定史跡】岡城跡

【歴史】標高325m、比高100mの尾根に築かれた山城で、1185年豊後国大野郡緒方荘の武将
緒方三郎惟栄が逆境にあった源義経を迎えるために築いたとされる。義経は平家を打ち滅ぼした後、兄
頼朝と不和になり、惟栄とともに九州へ渡ろうと大持浦〔兵庫県尼崎付近〕を出航するが、嵐で一行は
離散。惟栄は捕えられ、翌1186年上野国沼田に流された。1334年豊後国守護大友氏の分家で大
野荘志賀村南方に住む志賀貞朝が、後醍醐天皇の命により岡城を改築して北朝と戦ったとされるが、志
賀氏が直入郡へ進出したのは1369年以降であり、きむれ〔騎牟礼城〕の城へ入って、後に岡城へ移
ったとされる。志賀貞朝の後、能長-氏房-親理-頼資-親明-氏繁-親昌-親家-親泰-満延-親毎
-親益-親守-親孝と続く。1586~1587年「豊薩戦争」の際、島津軍の岡城来襲で志賀親次は
よく守ったが、1592~1593年「文禄の役」で失敗を咎められた豊後国主大友義統〔大友宗麟の
長子〕が豊臣秀吉に領地を没収され周防国山口に閉居、親次も城を去ることになった。1594年播磨
国三木から中川秀成が総勢4000余人を引率して6万6000石で入封。秀成の父清秀は豊臣秀吉に
仕え、1583年「賤ヶ岳の戦い」で戦死、兄秀政は「文禄の役」で戦傷死、1593年秀成が遺領を
継いだと云う。秀成は岡城の築城に際して志賀氏の居館に住み、1597年本丸が完成、志賀氏の大手
門を搦手とし、西方に大手門を新設した。築城の奉行は石田鶴右衛門・三宅六郎兵衛・山岸金右衛門が
担当し、多くの石垣工事に7年を費やした。1598年領内検地により大野郡3万9664石余+直入
郡3万418石余+参勤交代の基地として大分郡356石余=7万440石が表高となり、以後変更は
無かった。1612年久盛が継ぎ、1635年幕府の銭座が城下古町に設けられ、寛永通宝の鋳造が行
われたが、原材料の銅は藩領の尾平山鉱山で産出されたものであった。1653年久清の代に替わり、
1664年西の丸御殿が完成して藩主邸を三の丸→西の丸へ移し、三の丸に武具庫を建てた。1666
年久恒-1695年久通-1710年久忠-1742年久慶-1743年久貞-1790年久持-18
00年久貴-1824年久持-1840年久昭と続き、1871年廃藩置県を迎える。1874年大分
県による岡城の建物69棟が入札・払い下げで全てが取り壊された。瀧錬太郎は少年期を竹田で過ごし
、荒れ果てた岡城に登って遊んだ印象が深かったとされ、1901年中学校唱歌「荒城の月」を作曲・
発表している。1936年国史跡に指定。現在は多くの曲輪・石垣、井戸跡が残る。

【所感】大分遠征の最終日。大分駅前のビジネスホテルから国道442号線を経て、45キロ・1時間
強で岡城の駐車場に着きました。この駐車場から東方の山上に石垣が見えますが、この時は何処の石垣
か分かりませんでした。入城料を払って大手門方面へ200m程歩くと、前方に登城道、その上に大手
門の石垣、初めての岡城跡でワクワク感が止まりません。大手門跡に着いた時、どちらへ進めばいいの
か?分からなくなるほど石垣だらけで、とりあえず西の丸方面から順に撮ることに決め、その後、本丸
方面へ行くことにしました。見所としては一般的に三の丸高石垣となっていますが、私が個人的に良か
ったと感じた場所は、①西の丸から東方へ突き出た物見櫓跡と角櫓跡→足がすくみそうな尾根先の櫓台
まで石垣が用いられている点(この場所が駐車場から見えていた場所です)。②大手門・近戸門・西中
仕切跡・太鼓櫓門跡・東中仕切跡→建物が無くても門と分かる高く美しい石垣。③中川但見屋敷跡と城
代屋敷跡の北側虎口→賄方跡から180度向きを変えて屋敷跡へ入るスロープのような石段が美しい。
私は全体の撮影に5時間掛かりましたが、それだけ中身が濃い、石垣好きには堪らない城跡です。




大手道入口

 

 

大手道


 





大手門跡




古大手門跡



東門跡・西の丸東側



西の丸南東面の石垣



西の丸南面の石垣



新屋敷門跡・西の丸の南端



西の丸



物見櫓跡・西の丸西側



駐車場から見た物見櫓跡と西の丸と角櫓跡



角櫓跡・西の丸北側

 

西の丸西側の井戸跡



中川民部屋敷跡

 

中川民部屋敷跡北端の屋敷門跡〔写真:左〕中川民部屋敷跡の井戸跡〔写真:右〕





近戸門跡



普請方跡北西面の石垣と近戸門跡

 

七曲り下の長井戸〔写真:左〕普請方跡南西面の石垣〔写真:右〕



普請方跡南東面の石垣



中川覚左衛門屋敷跡

 

賄方跡〔写真:左〕賄方跡の井戸跡〔写真:右〕



稲荷社跡から見た武具方跡



朱印状倉跡の石垣



中川但見屋敷跡南面の石垣





中川但見屋敷跡と城代屋敷跡の北側虎口



中川但見屋敷跡と城代屋敷跡間の通路

 

中休所跡〔写真:左〕籾倉跡〔写真:右〕







西中仕切跡





太鼓櫓門跡





三の丸



二の丸門跡

 

二の丸の井戸跡〔写真:左〕二の丸〔写真:右〕

 

本丸門跡〔写真:左〕本丸の金蔵跡〔写真:右〕



本丸



本丸石垣





東中仕切跡

 

米倉跡〔写真:左〕清水門跡〔写真:右〕

 

三楽亭跡〔写真:左〕荘嶽社跡〔写真:右〕

 

御廟所跡〔写真:左〕御廟所跡の東方に連なる石垣〔写真:右〕



下原門跡