三河 千ノ田城
Chinoda castle
千ノ田城跡【愛知県豊田市上八木町千ノ田・寺洞】
宗源寺【愛知県豊田市上八木町寺洞25】
【立地】丘城
【歴史】標高380m、比高50mの尾根上に築かれ城で、城主、歴史は不明で
ある。地元では八木左門義員なる人物の城とされ、1571年武田軍の三河攻略
の際、落城したと云う伝説がある。現在は山林となり、曲輪、堀、堀切が残る。
【所感】宗源寺の南方、西へ向って伸びる舌状の丘陵上に城跡が在ります。丘陵
西端の墓地に梶家代々先祖代々墓の墓碑が在りますが、城主とは関係ないようで
す。ですが、下山地区の孫根城主に梶氏の名もあるので、一族のようにも感じま
す。城跡の入口はこの墓地の東側、宗源寺と集落を結ぶ切通し〔堀切?〕に在り
ます。以前は無かった「千ノ田城址」と書かれた看板から山林内へ入りますが、
いきなり木々につかまらないと登れない道から始まり、登り切って少し歩くと城
跡です。猪避けか、立ち入り禁止の意味か分かりませんが、有刺鉄線が張られて
いる箇所があるので、注意して下さい。最高所が主郭、主郭の北・西・南側をU
字に横掘・帯曲輪が囲み、主郭南側のもう一段下に横掘から竪堀に変わる遺構が
見られます。一番の見所は主郭東側の堀切。尾根を完全に遮断し、堀切の北側は
左に折れて狭い平坦地になっています。規模は小さいので、物見か、連絡の城で
あったと思われます。城跡の南側のお宅の方に許可を得て、城跡の入口を教えて
もらいましたが、「千ノ田城址」の看板・登城道など、分かりやすく整備して頂
いたことに感謝致します。

千ノ田城跡遠景

主郭西側の切通し〔堀切?〕と城跡入口

主郭南側の浅い横堀〔内掘〕と帯曲輪

主郭南側の浅い横堀〔外掘〕から竪堀へ

主郭

主郭東側の堀切
