備後 福山城
Fukuyama castle

   福山城跡【広島県福山市丸之内・西町2丁目・三之丸町・伏見町】
 福山城博物館【広島県福山市丸之内1丁目8−3】
県立歴史博物館【広島県福山市西町2丁目4−1】
ふくやま美術館【広島県福山市西町2丁目4−3】

【立地】丘城
【別称】久松城・葦陽城
【天守の構成・形式】複合式層塔型天守

【国重要文化財】福山城伏見櫓・福山城筋鉄御門
【市重要文化財】福山城鐘楼・旧内藤家長屋門
【国指定史跡】福山城跡
【市指定史跡】福山城三之丸西御門櫓台跡・福山城三之丸北御門外枡石塁跡・福山城小丸山

【歴史】1619年安芸・備後国49万8000石の福島正則が改易となり、大和国郡山6
万石水野勝成が4万石の加増を受け、10万石で福山藩を立藩した。勝成は鬼日向と呼ばれ
た歴戦の勇士で、福山を西国の鎮衛とする幕府の意向によって入封した。初め神辺城に入る
が、野上村常興寺山の地に壮大な新城を築き、1622年竣工。城を久松城と命名し、城下
を福山と称して移住した。勝成の入封頃から備前表と呼ばれる畳表の生産が進み、木綿の生
産と共に藩による統制下に置かれ、城下の問屋が独占的に集荷して運上金を課した。また、
福山の外港ともいえる鞆港は国産品の積出、西廻り航路の米穀中継市場として栄えた。16
39年に致仕し、嫡男勝俊が襲封、その後、1655年勝貞−1663年勝種と続き、16
97年勝岑が家督を継いだが、二歳で没し、嗣子無く断絶となった。一時幕領となるが、1
700年出羽国山形から奥平松平忠雅が10万石で入封するが、1710年伊勢国桑名へ転
封となる。代わって、下野国宇都宮から阿部正邦が10万石で入封、1715年に没し、そ
の子正富が継いだ。1717年年貢減免を求める全藩的な一揆が勃発した。1748年正富
は致仕し、嫡男正右が襲封して寺社奉行・京都所司代・老中を歴任した。1769年正倫が
襲封すると、凶作に見舞われて領内全域で一揆が起こり、1785〜1786年も凶作が続
いたので、激しい打ち毀しを伴う一揆が続発した。一方で正倫は寺社奉行・老中などを歴任
する中、1786年藩校弘道館を創設し、1796年菅茶山の廉塾を郷学とするなど、学問
にも尽力した。正精〔老中〕−正寧を経て、1836年正弘が家督を継ぐ。1841〜18
43年「天保の改革」失敗の後を受けて、1843年老中に抜擢され、1845年より老中
首座として内憂外患の政局を担当した。1854年1月ペリー艦隊が再来航すると、開国を
決意し、3月日米和親条約締結に踏み切った。1852年正弘は1万石を加増され、185
4年弘道館を廃し、誠之館を創設して文武の修練につとめ、西洋兵法を修得させた。185
7年正弘が没し、正経を経て、1863年正方は借財整理につとめ、再度の長州征伐に出兵
、長州軍に敗北した。1867年正方は没し、正恒が最後の藩主となり、1868年「鳥羽
伏見の戦い」が起こると、直ちに新政府軍に勤王誓約書を提出、戦後、賞典禄6000石を
下賜され、1871年7月廃藩置県を迎える。1964年本丸・二の丸が国指定史跡となり
、1966年天守・月見櫓・御湯殿を復興、1973年鏡櫓が外観復元される。2006年
日本100名城に選定され、現在は福山城公園、美術館、博物館、駅、市街地となり、伏見
櫓・筋鉄御門、曲輪、石垣、井戸跡が残る。


【所感】三の丸は鉄道や道路、建物に変わって消滅していますが、本丸、二の丸周辺は石垣
がよく残り、天守や櫓などが建てられたことで往時の風景を視覚で感じることが出来ます。
建物が無い場所は説明板や標柱で門や櫓の場所が示され、訪城者や撮影者に分かりやすく、
大変役立っています。帰りの新幹線ホーム〔福山駅3F・上り〕で、本丸の建物が同じ高さ
〔正面に〕で見えることに気付き、撮れなかったことに大変後悔しました。次回はホームか
らしっかり狙いたい〔撮りたい〕と思います。





福山城碑



二の丸南東角の石垣













五重五階地下一階 復興天守・本丸



本丸御殿跡







現存 筋鉄御門【国重要文化財】・本丸



筋鉄御門+天守+御湯殿+月見櫓・本丸






復興 御湯殿・本丸











復興 月見櫓





復興 月見櫓+鏡櫓+天守・本丸













外観復元 鏡櫓・内二番二重御櫓・本丸



玉櫓跡・内四番二重御櫓・本丸



塩櫓跡・内五番二重御櫓・本丸



内六番櫓跡・内六番二重御櫓・本丸



棗門跡・本丸




荒布櫓跡・内七番二重御櫓・本丸



井戸跡・黄金水・本丸



本丸西端の合坂



八方よしの松・本丸



本丸南西部



人質櫓跡・内八番二重御櫓・本丸



火打櫓跡・内九番二重御櫓・本丸



鐘櫓・鐘楼【市重要文化財】・鐘搗堂・本丸









現存 伏見櫓【国重要文化財】・内拾番三重御櫓・本丸



伏見櫓+鐘櫓+筋鉄御門+天守・本丸



鹿角菜櫓跡・外一番二重御櫓・二の丸



東上り楯門跡・東揚楯門跡・二の丸







東坂三階櫓跡・外二番三重御櫓・二の丸



二の丸東面の石垣



水野勝成之像・二の丸





鬼門櫓跡・外三番三重御櫓・二の丸



本丸東側の二の丸



天守の礎石・二の丸



五千石蔵跡



乾櫓跡・外四番三重御櫓跡・二の丸



神辺四番櫓跡・外五番二重御櫓跡・二の丸



神辺三番櫓跡・外六番二重御櫓跡・二の丸



阿部正弘之像・二の丸



神辺二番櫓跡・外七番二重御櫓跡・二の丸





神辺一番櫓跡・外八番三重御櫓跡・二の丸



西坂口門跡・二の丸



城代家老屋敷苑池の石組水路・城代家老屋敷・三の丸・広島県立歴史博物館





西御門櫓台【市指定史跡】・三の丸・福山駅高架下



東外堀石垣・三の丸・福山市駅北口広場駐車場



物見櫓跡【市指定史跡】・二重御櫓・涼櫓・三の丸





北御門枡形石塁【市指定史跡】・三の丸



旧内藤家長屋門【市指定史跡】・三の丸