陸奥 古川城
Furukawa castle
古川城跡【宮城県大崎市古川二ノ溝・古川西館1丁目】
古川第一小学校【宮城県大崎市古川二ノ溝7-67】
瑞川寺・古川城搦手門【宮城県大崎市古川三日町2丁目2-2】
大崎市役所【宮城県大崎市古川七日町1-1】
【立地】平城
【市指定史跡】
【歴史】築城年は定かではない。城主は古川刑部少輔持忠と伝える。天文年間(1532~
1555年)古川刑部は大崎氏の内訌の際、新田安芸頼遠とともに大崎義直に叛き、153
6年6月19日~21日本城において義直を助けて大崎領に攻め込んだ伊達種宗と戦ったが
、敗れて自刃した。天正年間(1573~1592)、古川弾正が住んだと伝わる。158
7年の大崎合戦の際、師山城主加勢の侍大将としてその名がみえる。豊臣秀吉の奥州仕置に
よって大崎領を没収され、一時、木村弥一右衛門が在城したが、旧大崎領は伊達政宗に与え
られ、鈴木和泉守元信を配した。2代重信を経て、3代宗良の時、寛永年間(1624~1
644)桃生郡深谷に移封となり、廃城となる。現在は小学校、住宅に変わり、瑞川寺に搦
手門が移築されている。
【所感】大崎市役所南側の道を西へ歩くと、古川第一小学校の校門横に古川城址の看板が立
っています。市役所の南側も古川代官所跡です。

古川城址の看板・古川第一小学校校門横
