三河 岩略寺城
Ganryakuji castle

岩略寺城跡【愛知県豊川市長沢町御城山】

【立地】山城
【別称】長沢山城・桜ヶ城

【市指定史跡】

【長沢松平家】親則 ― 親益 ― 親清 − 勝宗 − 一忠 − 親広 − 政忠 − 康忠 − 康直
       = 松千代 = 忠輝

【歴史】城山〔標高174m、比高100m〕に築かれた山城である。文明年間(1469
〜1486年)、今川氏の一族で富田左近義増の子四郎義村の築城とされ、乙葉村を長沢村
に改称してこの城に住み、長沢四郎を称したと云う。1458年長沢松平親則が築いた長沢
城より後の時期となる為、結果、築城年は不明。1561年松平元康の三河平定の際、長沢
城の詰城として使われる。1590年家康関東移封に伴い、廃城になったとされる。現在は
山林となり、曲輪、井戸跡、土塁、堀、掘切が残る。

【所感】東名高速道路音羽蒲郡ICを降りて、国道1号線音羽蒲郡インター信号を右折しま
す。国道1号線を850m程西進して長沢信号を左折、150m進んだ右手に「↑岩略寺城
址1.1km」の看板が有ります。看板から道なりに250m程進むと、防獣フェンスの扉が
あるので自ら開閉。S字道を登り切った場所に駐車場・城址碑・岩略寺城要図〔縄張り図〕
・城跡入口があります。縄張り図を持っていない人は、岩略寺城要図をスマホで撮って確認
しながら散策すると良いでしょう。城郭内は曲輪・堀切・土塁・井戸跡・武者隠しなどの遺
構に出会えますが、堀切や北西の猪垣へ下りる際は急斜面になるので、トレッキングポール
持参をお薦めします。城域が広いので、私は隅々まで撮影して2時間掛かりました。




城郭南西端の堀切



岩略寺城跡入口



城跡入口近くの堀切





南曲輪・腰曲輪の南側





腰曲輪・本曲輪の西側



北西尾根先端の堀切




北西尾根脇の猪垣



猪垣の井戸跡



井戸跡から更に続く猪垣



腰曲輪北側の井戸跡



本曲輪北西端の井戸跡



本曲輪南端の土塁







本曲輪



本曲輪の仕切土塁





東に付き出した二ノ曲輪



本曲輪東側の井戸跡



東曲輪南側の井戸跡





東曲輪・東尾根3段曲輪の1段目



東尾根3段曲輪の2段目





東尾根3段曲輪の3段目



東尾根先端の堀切





北東尾根の広い曲輪





北東尾根の武者隠し



北東尾根先端の曲輪



北尾根先端の曲輪



北尾根の虎口







三日月堀