越前 玄蕃尾城
Genbao castle

玄蕃尾城跡【福井県敦賀市刀根・滋賀県長浜市余呉町柳ヶ瀬】

【立地】山城
【別称】内中尾山城・中尾山城

【国指定史跡】

【歴史】柳ヶ瀬山(中尾山)〔標高462m、比高300m〕に築かれた山城で、1583
年「賤ヶ岳の戦い」で柴田勝家が本陣とした山城である。城名の由来は柴田勝家の重臣佐久
間玄蕃允盛政とされる。1582年「本能寺の変」の後、北ノ庄城主柴田勝家は長浜城を中
心とした近江国北部を所領とした。この時、北ノ庄城と長浜城を結中間点、越前-近江の国
境に玄蕃尾城が築かれ、兵站線及び北方の椿坂峠・南方の久々坂峠の監視・遮断も担ってい
たと考えられる。1583年「賤ヶ岳の戦い」の際、初め勝家は玄蕃尾城に本陣を置き、羽
柴軍と対峙。合戦中盤に勝家は山麓の狐塚に本陣を移すが、秀吉軍に敗れ、北ノ庄城へ撤退
。戦後、廃城になったと考えられる。築城者は柴田勝豊や疋壇氏など諸説ある。1999年
国指定史跡。現在は山林となり、曲輪、土塁、横堀、堀切が残る。


【所感】北陸自動車道木之本ICを降りて国道365号線を北上、県境手前で県道140号
線に入ります。柳ヶ瀬隧道を抜けて直ぐ右折、2キロ弱走ると、最終地点の玄蕃尾城跡駐車
場〔トイレ有〕に着きます。駐車場横に登城口、初めに県境の尾根〔久々坂峠〕を目指し、
次に標柱に従って左〔北〕の斜面を登ります。あとは尾根道を奥へ進むだけで城跡に着きま
す。城跡入口の縄張図を見ると、主郭の南北に角馬出、その外側に曲輪があって、一見、左
右対称に見えますが、南側は曲輪を2つに分けて枡形虎口が連続するような構造になってい
ます。定規で引っ張ったような曲輪が並ぶ縄張、戦が始まってから造れるような規模・構造
では無いので、合戦前に存在していたことが感じられます。





登城口と駐車場





登城道



登城道・久々坂峠



登城道・尾根



国指定史跡 玄蕃尾(内中尾山)城跡の看板




大手郭南西側の横堀



大手郭南東側の堀切





大手郭西側の横堀



大手虎口












大手郭





大手郭-虎口郭間の横堀









虎口郭



虎口郭東端の土塁



虎口郭南側の横堀





主郭南側の南馬出郭





主郭南虎口



主郭西端の土塁



主郭





主郭北東角の櫓台



主郭東虎口と土橋



張出郭



主郭東側の土塁と横堀





主郭北虎口





主郭-北馬出間の横堀





北馬出



北馬出を囲む横堀



北馬出横堀と搦手郭横堀を仕切る土塁



搦手郭



搦手虎口



搦手郭東側の横堀と土塁



搦手郭北東角の横堀と土塁





搦手郭北西円弧の横堀と土塁



搦手郭西側の横堀と土塁