遠江 鶴ヶ城
Tsuruga castle
鶴ヶ城跡【静岡県浜松市天竜区佐久間町浦川】
本田モータース【愛知県北設楽郡東栄町三輪字横引18-4】
【立地】山城
【別称】鶴箇城
【歴史】1565年鶴山大磯之丞の築城とされるが、その後、武田氏、徳川氏などの改修を
受けた可能性がある。標高320m、比高100mの山頂に築かれ、現在は山林、神社とな
り、曲輪、土塁、堀切、横堀が残る。
【所感】国道151号線沿い「本田モータース」の丁字路から、県道9号線を400m程東
進した「風の中へ、光の中へ、民話の郷・佐久間」のモニュメントが建つ丁字路を右折、県
道9号線を進みます。JR飯田線を潜りながら道成りに500m程走ると、左手に「鶴ヶ城
跡」標柱①、ここが入口です。車で行けそうな道ですが、その先は道の中央部に雨水で削ら
れた深い溝が続いているので、一般車は溝にハマります。標柱①から50m程戻った広い場
所に止める方が賢明です。標柱①から車道を350m程歩いた大木の横に「鶴ヶ城跡」標柱
②、ここが登城口です。丸太橋を渡り、比較的平坦な山道をどんどん歩いて行くと、正面に
「鶴ヶ城跡」標柱③。ここから山の傾斜に沿ってジグザグに上る細道になります。上り切る
と尾根上の「鶴ヶ城跡」標柱④、ここから城跡に入ります。それぞれ曲輪や遺構に看板が立
っているので分かり易くなっていますが、縄張図は無いので事前に用意して行って下さい。




登城口への道

鶴ヶ城跡登城口・標柱②





登城道

鶴ヶ城跡入口・標柱④

曲輪1

曲輪1西側の竪堀

土塁に囲まれた馬出曲輪

本曲輪西側の帯曲輪(腰曲輪)

北曲輪東端の土塁

北曲輪(お姫屋敷)

北曲輪北側の竪堀


本曲輪南側の横堀と土塁

本曲輪東側の竪堀

本曲輪

本曲輪北側の土塁

本曲輪西側の横堀

本曲輪北側の横堀
