肥前 名護屋城
Nagoya castle
名護屋城跡【佐賀県唐津市鎮西町名護屋】
名護屋城博物館【佐賀県唐津市鎮西町名護屋1931−3】
道の駅:桃山天下市【佐賀県唐津市鎮西町名護屋1859】
【立地】平山城
【国特別史跡】名護屋城跡並陣跡
【歴史】「朝鮮征伐」を目的に豊臣秀吉が構えた陣城である。場所は松浦半島の中央部で、
築城以前は名護屋越前守経述の垣添城が在った丘陵〔標高90m、比高45m〕と云う。当
地は壱岐→対馬を経て朝鮮半島に最も近く、半島脇の名護屋浦・串浦は、外波の影響を受け
難い軍船を停泊させるに適した入江である。1591年8月頃、加藤清正・小西行長・黒田
長政によって城の普請が始まり、10月10日より九州諸大名による割普請が行われた。1
592年3月頃、城の主要部が完成し、4月第1軍小西行長・宗義智〔対馬〕隊、第2軍加
藤清正・鍋島直茂隊、第3軍黒田長政隊と、全9軍・16万人の日本軍が渡鮮し、「文禄の
役」が始まった。軍勢は北上を続け、僅か20日間で漢城〔ソウル〕を落とし、開戦2ヶ月
で朝鮮半島を席捲。一時、明の国境まで進出したが、明からの援軍が参戦、李舜臣率いる朝
鮮水軍に補給路を絶たれ、更に民衆の蜂起に遭い、日本軍は苦境に陥った。また、日本軍の
内紛が始まるなど、急速に戦線が後退し、1593年2月漢城まで撤退。明との講和を進め
ざるを得ない状況となり、4月漢城まで撤退、釜山で守りを固めた。5月15日石田三成が
明使一行を案内して名護屋城に到着。秀吉は使節の一行を歓待し、勝者の立場から和議の条
件を提示して明国の王へ持ち帰らせた。下って、1596年9月秀吉は明使を大坂城で引見
したが、明国王の答書は先に提示した和議条件を全く認めないものだった。激昂した秀吉は
、1597年2月再征を命じて14万の軍勢を朝鮮へ送り、「慶長の役」が始まる。戦線は
明の大軍や各地の義兵、兵糧武器の不足などから朝鮮半島南部に限定され、一進一退の攻防
が続いたが、1598年8月秀吉が伏見城で没すると、直ちに朝鮮の諸将に帰国命令が下り
、ここに朝鮮征伐は終結した。1602年名護屋城は破却され、城郭・櫓門などは寺沢広孝
が唐津城へ、大手門は伊達政宗が仙台城へ、城瓦は松浦鎮信が平戸城へ転用されたと云われ
る。また、石垣については、1637「島原の乱」で一揆勢が名護屋城へ立て籠もる風説が
流れた時、意図的に破壊されたとも云われる。1926年国指定史跡、1955年国特別史
跡に昇格。現在は曲輪、石垣、井戸跡、土塁、石塁などが残る。
【所感】2014年に観光で名護屋城跡を訪ねていますが、その時は雨上がりで天気も優れ
なかったので、下見のつもりで周りました。10年ぶりにしっかり撮りたくてココに来まし
たが、上山里丸・下山里丸・台所丸・太閤井戸といった北西エリアへ行くことを忘れてしま
いました。愛知県人として秀吉公が造った城をしっかり撮りたい気持ちがあるので、逆にま
た来るキッカケが出来て嬉しく思います。周辺一帯に散在する部将の陣跡もあるので、しっ
かり唐津に陣を構えて訪ねたいと思います。

大手口前井戸跡

名護屋城趾の石碑と大手口


登城坂

東出丸門跡

東出丸

東出丸櫓台

東出丸東端の石段








三ノ丸


三ノ丸井戸跡

三ノ丸南東隅櫓台


三ノ丸南西隅櫓台

馬場

馬場櫓台


弾正丸


弾正丸搦手口

二ノ丸



二ノ丸西端の石垣土塁と合坂

遊撃丸門跡



遊撃丸

遊撃丸南端の石垣土塁

遊撃丸西端の石垣土塁

遊撃丸北端の石垣土塁



本丸大手枡形虎口

本丸南櫓跡・本丸

本丸南西隅櫓跡+付櫓跡

本丸西端の多聞櫓跡



天守台・本丸

名護屋城址碑・本丸

本丸御殿跡


本丸北門跡


水手曲輪

上山里丸草庵茶室跡

上山里丸・太閤居館跡



山里口

堀跡

台所丸

太閤井戸

名護屋城移築門・浄泰寺
