伊勢 家所城
Iedoko castle

 家所城跡【三重県津市美里町家所
辰水小学校【三重県津市美里町家所2045】
  明顕寺【三重県津市美里町家所2241】

【立地】丘城

【歴史】標高114m、比高36mの独立丘陵に築かれた家所氏の居城である。家所氏は長
野氏4代播磨守藤房の子三河守祐歳が分家したものである。築城年は定かでないが、貞治年
間(1362〜1367年)頃とされる。この地方の24村を領して、8代藤安まで約20
0年続いたが、1568年信長の伊勢侵攻により落城となる。現在は山林、竹林となり、曲
輪、土塁、石垣、堀切、空堀、竪堀、井戸跡が残る。


【所感】辰水小学校東側の道を信号から300m程南下すると、左手の道沿いに「家所城跡
」の歴史看板が立っています。歴史看板を過ぎ、最初の道を左へ曲がると、左手に明顕寺、
少し進むと「家所城跡」の案内碑が立っています。明顕寺右の山になります。登城口に曲輪
図が書かれており、上ると直ぐに方形の曲輪に着きます。「石垣」や「大手門跡」など説明
看板が立っているので、分かりやすくなっています。






家所城跡の看板と登城口





曲輪U・曲輪Tの南側



曲輪Tの大手門跡と石垣





曲輪T南端の土塁



曲輪T南東端の竪堀



曲輪T北東端の土塁〔見張り台〕



曲輪T中央北端の櫓台〔祠〕





曲輪T西端の土塁





曲輪T



曲輪T北西側の堀切A



曲輪T北西の堀切B



曲輪T北東側の堀切C



曲輪T北東の堀切D



曲輪T東側の堀切D