遠江 石上城
Ishigami castle

 石上城跡【静岡県島田市川根町笹間上】
  登福寺【静岡県島田市川根町笹間上729】
笹間郵便局【静岡県島田市川根町笹間上318−1】

【立地】平山城
【別称】笹間城・石神城

【市指定史跡】石上城跡

【歴史】南北朝時代(1337〜1392年)、標高347m、比高70mの山頂に築かれ
た石上氏の居城とされる。1353年今川範氏の攻撃により落城、今川氏の支配下となる。
1570年武田氏の支配下となり、1575年徳川軍による二俣城の攻撃で石上兎角之助は
討死し、廃城となる。現在は神社、山林となり、曲輪、堀切、横堀、竪堀、土塁が残る。

【所感】県道63号線沿い笹間郵便局から東へ300m程進んだ「石上」の看板が立つ辻を
左折し、240m走った右手に石上城址碑と登福寺参道碑があります。登福寺・夏樹文庫・
石上公民館に囲まれた広場に駐車させてもらい、登福寺の前から右へ進み、馬洗沢を渡って
尾根に乗ります。丸太階段を進んだ最初の到達点は大頭龍神社。この広い杉林が居館跡と言
われており、神社の右手から尾根を歩いた次の到達点は穂積神社が鎮座する本曲輪です。本
曲輪の手前右手に竪堀〔シダで分かりにくい〕、本曲輪の西側へ回り込むと横堀と竪堀が残
っています。本曲輪の東端に土塁、本曲輪の北に堀切Aがあります。堀切Aから奥の尾根道
を進むと城郭北端の堀切Bに着きます。終始登城道がしっかり造られ、コンパクトながら土
塁・横堀・竪堀・堀切と土の城の遺構が揃った城跡です。




石上城址碑・登福寺参道



石上城跡の看板



石上城跡入口



石上城跡登城口





登城口→居館跡への道









居館跡







居館跡→本丸への道





本曲輪



本曲輪東端の土塁



本丸西側の横堀



本丸西側の竪堀



本丸西側の横堀・竪堀に北側





堀切A





堀切A→堀切Bへの道



堀切B