三河 石巻山城
Ishimakiyama castle
石巻山城跡【愛知県豊橋市石巻町】
セブンイレブン豊橋石巻町店【愛知県豊橋市石巻町札辻146−1】
石巻神社下社【愛知県豊橋市石巻町金割1】
ナツメ別館【愛知県豊橋市石巻町南山93−7】
【立地】山城
【別称】石巻山半腹古城
【歴史】築城年、築城者は定かではない。石巻山〔標高358m、比高100m〕の山頂付
近に築かれたとされる。『三河国二葉松』には「神郷村石巻半腹古城 城主不知」と記され
ている。『豊橋市史』では「石巻源太夫とその子隼人北条氏綱に代わって居城する」として
いるが、当地が北条氏の領有下にあったとする典拠が定かではない。一説には築城者を高井
主膳正とも伝えている。当時、高井氏の居館〔高井城〕は石巻山の北西3キロに位置し、石
巻山城を「詰城」として築かせたものとされる。南朝方の高井主膳正は北朝方の高師兼の軍
勢に攻められ、石巻山に立て籠ったが、山腹で自害したと云う。城跡南東の山腹に「主膳ず
り」と称する石碑があると云う。現在は山林となり、曲輪が残る。
【所感】県道31号線「石巻本町中尾」信号交差点〔セブンイレブン豊橋石巻町店〕から県
道375号線を700m東進し、右手の「ナツメ別館の看板」「石巻神社参拝駐車場」があ
る場所で右折します。ここからナツメ別館手前の「石巻山展望台駐車場(トイレ)」まで県
道375号線を2キロ程を上ります。駐車した後、少し戻る形でナツメ別館の上の道を歩い
て石巻神社上社を目指し、階段を登り切った右手〔石巻山頂への看板がある場所〕が登山口
です。50m程進むと分岐点があり、直進は「奥の院→石巻山頂」、左折は「石巻山頂」と
なっているので、私は左の山頂へ直接行く道を選びました。奥の院登山道との合流点より少
し手前に段郭のようなものあります。この後、岩場〔石灰岩〕の道が多くなり、「石巻の蛇
穴」→「ダイダラボッチの足跡」を経て、山頂手前で一旦北側へ降りて岩場を歩き、最後、
階段を登って山頂に着きます。山頂は岩だらけで、とても曲輪と呼べるレベルではありませ
ん。歴史も不明な点が多いですが、城の場所も確証では無く、山頂付近なのか、石巻山半腹
古城と呼ばれるように山の中腹なのか、明確ではありません。仮に山頂付近に城が在ったと
するなら、山頂西側の曲輪2段〔曲輪A・曲輪B〕が広さも平坦度もあるので、この辺りか
な…と勝手に思っています。

南から見た石巻山

石巻山登山口・石巻神社上社脇



登山道分岐点

段郭か

登山道合流点

石巻の蛇穴

ダイダラボッチ(伝説の巨人)の足跡


曲輪A西隣りの曲輪B


山頂西側の曲輪A

山頂手前鎖の道〔写真:左〕山頂手前1つ目の階段〔写真:右〕

山頂手前2つ目の階段〔写真:左〕山頂手前最後の階段〔写真:右〕

石巻山山頂

石巻山奥の院

清水・このしろ池
