出羽 上山城
Kaminoyama castle

上山城郷土資料館・月岡神社【山形県上山市本城内3−7】
        上山小学校【山形県上山市元城内5−5】

【立地】平山城
【別称】月岡城

【市指定史跡】上山城西内堀跡

【歴史】築城年は定かではない。標高198m、比高25mに築かれた平山城である。応永
年間(1394〜1427年)、斯波頼直の三男里見満長が上山地方に所領を与えられ、虚
空蔵山〔標高354m〕に高楯城を築き、上山殿と称されたことに始まる。1514年「長
谷堂の戦い」では伊達稙宗の軍勢が最上義定を敗ったが、高楯城に拠る里見義房の奮戦では
上山要害は堅固であったと云う。1520年稙宗は再び最上領内へ侵攻し、義房を破って山
形城も占領。1535年義房の嫡子里見〔武衛〕義忠が上山奪回に動き、高楯城を攻略して
後、山城を廃して、天神森の丘陵〔標高198m〕に築いた月岡城が上山城の前身である。
武衛義節を経て、1577年頃より、天童一門である上山〔武衛〕満兼と最上義光の対立が
始まり、1580年里見越後、里見民部の寝返りで満兼は討死し、里見民部が上山城主とな
った。その後、最上義光の所領となり、1590年「小田原征伐」後に24万石、1600
年「関ヶ原の戦い」後に57万石を得た。1622年最上氏が改易になると、遠江国横須賀
から能見松平重忠が4万石で入封し、上山城を居城に上山藩を立藩した。その子重直に継が
れたが摂津国三田へ移り、1626年蒲生忠知、1627年城代を経て、1628年土岐頼
行が2万5000石で入り、城の修築が行われた。丘陵上部に本丸、二の丸を輪郭式に配し
、本丸に三重櫓を上げ、周囲に内堀が巡らせ、城下町の整備も行われた。奥羽三名城の1つ
と云われたが、1691年土岐頼殷が大坂城代に昇進転封すると、1692年上山城は破却
され幕領となった。廃城直後に飛騨国高山城主金森頼時が入り、二の丸に居館を構えた。1
697年藤井松平信通が3万石で入り、1717年本丸と大手口の石垣普請は幕府に許され
たが、三重櫓の再建は実現しなかった。信通の後、長恒−信将−信亨−信古−信愛−信行−
信宝−信庸と続き、信安の代で廃藩となる。1982年天守を模した上山城郷土資料館が建
てられ、月岡神社周辺に土塁と水堀、石垣の一部、移築門が残る。


【所感】前川と荒町川の合流点北に位置し、国道458号線、県道12号線、県道104号
線に囲まれて上山城が在ります。模擬天守は上山市街が一望出来る展望台であり、郷土や歴
史を学べる資料館になっています。西隣りの月岡神社が本丸と言われ、上山小学校との間に
内堀の一部が残っています。更に小学校の西側には武家屋敷が4軒、藩校明新館跡も在りま
す。遺構の少ない城跡ですが、模擬天守が建ったことで城跡の雰囲気が感じられ、上山市の
シンボル的存在になっています。










上山城郷土資料館・三重三階地下一階 模擬天守・二の丸









上山城郷土資料館から見える景色





本丸・月岡神社



本丸・月岡城址碑



上山城西内堀



上山藩校 明新館跡



上山藩武家屋敷 森本家【市指定文化財】



上山藩武家屋敷 三輪家【市指定文化財】



上山藩武家屋敷 山田家【市指定文化財】



上山藩武家屋敷 旧曽我部家【市指定文化財】