肥前 唐津城
Karatsu castle

唐津城跡【佐賀県唐津市東城内8−1・北城内・南城内・西城内・大名小路ほか】

【立地】平山城
【別称】舞鶴城

【唐津藩】1601〜1647年・1649〜1871年

【歴史】1587年秀吉の九州平定後、唐津は松浦党の支族波多信時の領地であったが、1
592年「文禄の役」の際、怯懦の振る舞いがあったことから、1593年改易となる。長
崎奉行であった寺沢志摩守広高が松浦郡内6万3000石余を与えられ、唐津を居所とする
。「文禄、慶長の役」の軍功により、広高は筑前国怡土郡2万石を得、1600年「関ヶ原
の戦い」で東軍に属し、1601年肥後国天草郡4万石の加増を受け、合わせて12万30
00石で唐津藩を立藩した。1602年満島山〔標高41m、比高38m〕に唐津城の築城
を始め、九州諸大名の加勢を受け、1608年竣工。広高は領内の新田開発、松浦川の河口
改修工事、「虹の松原」の防風・防砂林の植樹などを行い、1616年総検地を実施したが
、1633年に没し、次男堅高に引き継がれた。1637年広高以来のキリシタン弾圧、年
貢増徴に対する一揆「島原の乱」が起き、松平信綱らの活躍で鎮圧、堅高は天草4万石を没
収された。唐津藩の存続は許されたが、1647年自刃し、嫡子が無かったことから寺沢氏
は断絶した。一時幕領となったが、1649年播磨国明石から大久保忠職が8万3000石
で入封し、以後、唐津藩は鍋島・黒田氏の外様大名の監視役となった。1670年忠朝に継
がれ、1676年下総国佐倉へ移る。代わって松平乗久が7万石で入り、次の乗春は弟好乗
に3000石、乗重に新墾田2800石を分与。1690年に襲封した乗邑は、弟乗住に3
000石、乗興に5000石を分与し、唐津藩は6万石となる。その後、土井利益7万石−
利実−利延と続き、1762年利里は下総国古河へ移封。三河国岡崎から水野忠任が松浦郡
内6万石で入封。忠鼎−忠光と継がれ、1817年忠邦は浜松へ移封、小笠原長昌が入る。
1823年長泰−1834年長会−1836年長和−1841年長国−1857年長行と続
き、1871年廃藩置県を迎える。建造物は解体され、1877年唐津城址公園として開放
。1956年舞鶴海浜公園と改称し、1966年天守・門・塀・櫓などを復興、1989年
肥後堀・石垣を復元、1992年二の丸に時の太鼓、1993年三の丸辰巳櫓を復興した。
現在は石垣、水堀が残る。

【所感】『唐津城が出来る前は、満島山〔現在の唐津城天守が在る山〕の西側〔二の丸〕が
松浦川の河口で、満島山と虹の松原は陸続きだったそうです。人の力で河口も変えられるん
ですね。唐津城は佐賀県で最初に訪ねた城でしたが、既に夕方に差し掛かっていたので、天
守周辺しか周ることが出来ず、この日は唐津で泊りました。二の門堀、松浦川河口周辺の石
垣、時の太鼓、虹の松原辺りから見た天守など、撮りたいポイントは沢山ありましたが、翌
日、名護屋城・佐賀城・吉野ヶ里へ行くスケジュールだったので、明朝は直ぐに移動となり
ました。また、じっくり周りたいですね』が前回の感想でしたが、今回は本丸・二ノ曲輪・
天守〔前回は工事中〕の撮り直し、本丸東側の腰曲輪、二ノ丸・三ノ丸の石垣、時の太鼓、
ニノ門堀、藩校の中門、肥後堀、三ノ丸辰巳櫓などを加えました。それでも北ノ門跡〔工事
中〕・ニノ門跡・三ノ丸大手門跡・舟入門跡・水ノ門跡付近の写真、松浦川河口対岸からの
遠景写真などの洩れがあり、同じ唐津市の名護屋城跡でも取りこぼしがあるので、セットで
再訪確定ですね。





舞鶴橋から見た唐津城









五重五階地下一階 模擬天守




井戸跡・ニノ曲輪



本丸南面の石垣



ニノ曲輪→本丸へ入る櫓門



本丸





本丸から見た天守



唐津城址碑・本丸



エレベータ乗り場へ向かう道・本丸





化粧櫓と西門・本丸



天守から見た東方向



天守から見た南方向



天守から見た南東方向



総締門の枡形



総締門の礎石



総締門までの石段



坂口門跡・唐津城跡入口



舟入門跡









腰曲輪の櫓台・城郭東端





二ノ丸御住居北側の石垣・早稲田佐賀中学校 高等学校





二ノ丸御住居南側の石垣・早稲田佐賀中学校 高等学校



二ノ丸北側の石垣・早稲田佐賀中学校 高等学校



二ノ丸北側の石垣





二ノ門堀



二ノ門跡・海舟



時の太鼓・三ノ丸



復元 三ノ丸辰巳櫓



旧唐津藩藩校中門・南城内児童公園・三ノ丸



唐津神社・三ノ丸



三ノ丸の看板



三ノ丸南西角の櫓台・唐津市役所入口横



三ノ丸南端の肥後堀・唐津市役所入口横



大手門北辺り・大名小路碑





西ノ門の石垣・三ノ丸





三ノ丸北端の石垣



埋門跡・三ノ丸