三河 川手城
Kawate castle

川手城跡【愛知県豊田市川手町】

【立地】丘城

【市指定史跡】

【歴史】標高390m、比高60mの尾根端に築かれた山田氏の城とされる。山田氏の祖は
、1221年「承久の乱」で宮方に属した尾張国山田郡の山田重忠である。1331〜13
36年「元弘、建武の乱」で故郷を追われ、1335年山田頼範が同族の足助氏を頼ってこ
の地に移住したことに始まる。以後、足助氏、菜倉氏、永江氏と共に南朝方として戦った。
頼範の後、重忠−重胤と続いたが、1398年重胤は上州柏坂で討死。姉の子貞幹が継ぎ、
貞俊−貞詮−貞政−貞義−義堯−景隆を経て、良行が井伊直政に仕えて彦根城へ移り、廃城
になる。現在は山林、畑地、廃屋となり、曲輪、堀切、土塁が残る。

【所感】美濃−三河の国境に在る城跡です。国道257号線と国道153号線が交わる「稲
武町」信号交差点を北へ曲がり、国道257号線を北上します。7.2キロ程走った丁字路を
左折し、県道356号線を350m程走った左手に登城口〔川手城跡の看板有り〕、更に5
0m程進んだ左手に駐車スペース〔バス停付近は避ける〕があります。登城口からお墓の左
側を通り、左カーブの先を真っ直ぐ上って行くと、左手の廃屋と旧畑地〔城主の居住地〕に
着きます。丸太橋@→高圧鉄塔下を通る→丸太橋A→主郭〔曲輪3〕です。主郭から北へ下
がると、曲輪2→堀切A→曲輪1の順で並び、主郭から南へ上ると、曲輪4→土塁→堀切B
→曲輪5の順で遺構が確認出来ます。急斜面の上り下りがあるので、トレッキングポールは
必要です。2009年に訪ねた際は畑地跡→主郭に上る道でしたが、現在は高圧鉄塔下を潜
って行く道に変り、城跡内も木々が伐採されて訪ね易く、撮り易くなりました。




登城口





登城道



城主の居住地・廃屋と畑地








登城道



堀切A北側の曲輪1・城郭北端



北の堀切A




堀切A−主郭間の曲輪2





曲輪3・主郭



土塁北側の曲輪4



土塁から見た高圧鉄塔



堀切B北側の大土塁



南の堀切B



堀切B南側の曲輪5・城郭南端