伊勢 木造城
Kotsukuri castle
木造城跡【三重県津市木造町】
盆栽は二わ株式会社【三重県津市木造町1047】
【立地】平城
【別称】小造城・木造御所
【市指定史跡】
【歴史】1366年北畠大納言顕能の子北畠顕俊が木造町稲垣に城を築き、木造氏と称して
一志郡を支配したことに始まる。2代は顕俊の次男俊康が継ぎ、勢力を拡大。3代持康の時
に牧城、6代の時に川方城を築き、それぞれ分家させ、本城を護る砦とした。1528年7
代俊茂の時、現在の地〔木造町稲垣から北300m〕に3年掛けて新城を築き、堀を二重三
重に巡らし、南に侍屋敷・寺社を置いて道路を整備した。伊勢国司北畠晴具の三男具政が木
造氏9代となり、1554年北西の地に戸木城を築いた。1569年伊勢侵攻の織田信長に
従属し、北畠家を継いだ信長の次男信雄に仕えた。1584年「小牧・長久手の戦い」の際
、木造氏一族は戸木城に籠城するが、秀吉方の蒲生氏郷に攻められ、落城となる。現在は田
畑、住宅に変わり、土塁の一部が残る。
【所感】木造城跡の正確な城域は分かりませんが、「盆栽は二わ株式会社」北側の道を20
0m程東進した場所に独立した茂みが在り、中に城址碑と歴史看板が立っています。城はこ
の茂み以南に有ったようです。

木造城跡・土塁の一部

木造城址碑・木造歴史碑・木造城址歴史看板
