三河 鍬塚城
Kuwazuka castle
鍬塚城跡【愛知県北設楽郡設楽町東納庫字酉ノ山】
名倉郵便局【愛知県北設楽郡設楽町東納庫字船石13−2】
田中電化奥平店【愛知県北設楽郡設楽町東納庫字桑平16】
【立地】山城
【歴史】時期は定かではない。城山〔標高795m、比高110m〕の山頂に築かれ、奥平
喜八郎信光〔後の戸田加賀守〕、戸田兵右衛門、松島兵次郎の居城とされる。現在は山林と
なり、曲輪、土塁、堀切、横堀、石積みが残る。
【所感】鍬塚城跡は大野山〔標高805m〕の南方1km、法華城跡の東方920mに位置
し、西麓〔260m下〕にタコウズ川が流れています。鍬塚城跡の入口は国道257号線沿
いの名倉郵便局から1.6キロ南下、田中電化奥平店近くの辻を左折して「ささぐれもみじ街
道」に入り、1.8キロ走った右手〔林道大野山線・鍬塚城址まで約1.5km先の看板〕にあ
ります。ここから悪路を道成りに650m程進んだ丁字路で止まって右手を見ると「鍬塚城
址登り口」の標柱が見えるはずです。車は50m程手前に駐車スペースがあります。先ず登
城口から200m程歩いて尾根上に登り、馬頭観音・登り口鍬塚城址の看板横から南へ向か
って尾根道を上って行きます。登城口から道幅1m前後の道が1km先の城跡まで続いてお
り、道も緩斜面で歩き易く、迷うことはありません。標柱「鍬塚城址入口」の場所が大手口
。縄張りはT郭を中心に南にU郭・V郭、北にW郭・X郭、西に[郭・Y郭・Z郭と三方に
展開していますが、特に大手方面の虎口A・B・Cに対し、一二三段に配置されたY郭・[
郭・横堀・T郭からの攻撃が有効な造りになっています。

鍬塚城跡入口

分岐点を左へ

登城口手前の駐車スペース

林道の丁字路を右折

鍬塚城址登り口碑・城址まで1km











鍬塚城址入口までの登城道

虎口A


虎口Cと虎口B

虎口BとY郭

Y郭


Y郭−U郭間の腰曲輪


U郭

V郭

U郭から入るT郭大手枡形虎口




T郭

X郭に繋がるT郭搦手口

W郭

X郭


X郭−[郭間の横堀

[郭
