越前 丸岡城
Maruoka castle
丸岡城跡【福井県坂井市丸岡町霞町1丁目・3丁目・4丁目】
霞ヶ城公園事務所【福井県坂井市丸岡町霞町1丁目59】
一筆啓上茶屋【福井県坂井市丸岡町霞町3丁目1−3】
平章小学校【福井県坂井市丸岡町霞町2丁目41】
坂井市丸岡歴史民族資料館【福井県坂井市丸岡町霞町4丁目12】
丸岡体育館【福井県坂井市丸岡町霞町3丁目1−2】
移築不明門【福井県坂井市丸岡町野中山王23−○】
蓮成寺【福井県あわら市前谷10−1】
興善寺【石川県小松市松任町85】
【立地】平山城
【別称】霞ヶ城
【天守の構成・形式】独立式望楼型天守
【国重要文化財】丸岡城天守
【歴史】1576年まるこの丘に柴田勝豊が築いた城とされる。勝豊は柴田勝家の姉の子で
甥にあたる。1582年勝豊は長浜城主となり、代わって安井家清が在番となる。1583
年勝家没後、青山宗勝が入り、1587年忠宗に継がれるが、1600年『関ヶ原の合戦』
で西軍に属して除封となり、1601年福井藩主結城秀康の次席家老今村盛次が2万500
0石で入る。1612年盛次は久世騒動で流罪となり、下総国井野3000石から本多作左
衛門重次の嫡男本多成重が福井藩主松平忠直の付家老となり、4万3000石を領する。1
623年忠直が乱行の責を負って豊後国萩原へ配流され、成重は4万6000石で丸岡藩主
となり、1626年弟重看に3000石を分与した。重能−重昭−重益と続き、1695年
有馬清純が5万石で入る。その後、一準−孝純−允純−誉純−徳純−温純と続き、道純で明
治を迎える。1934年天守が旧国宝に指定され、1948年福井大地震で倒壊。1950
年国重要文化財に指定され、1955年天守を修復。2006年日本100名城に選定。2
019年の調査で天守は寛永年間の築城と分かる。現在は天守、石垣、移築門などが残る。
【所感】独立丘陵上の天守が立つ場所が本丸、丸岡城八幡神社の場所が櫓跡、松ヶ島石棺が
置かれた一段低い場所が松ノ丸になります。現在、丘陵周辺は埋め立てられていますが、丘
陵南側に水堀、東側に不明門、北側に三の丸・二の丸・大手門が在ったようです。嘗て、丸
岡城天守は現存最古の噂がありましたが、現存12天守の一つであり、国重要文化財、石瓦
で葺いた珍しい屋根、北陸唯一の現存天守へどうぞ!
二重三階 現存天守 本丸地盤からの高さ:18.6m【国重要文化財】・本丸
天守1階内部
天守2階内部
天守3階内部
丸岡城天守閣「重要文化財 別名 霧ヶ城」碑・本丸
鯱(石製しゃち)・本丸
一筆啓上書簡碑・本丸
天守閣記念碑・本丸
雲の井龍神・本丸
雲の井・本丸
天守台を支える石垣・本丸
松ノ丸
牛ヶ島石棺・松ノ丸
丸岡城八幡神社・櫓跡・松ノ丸
駐車場から見た松ノ丸
移築 不明門・個人宅
移築 城門・蓮成寺
移築 城門・興善寺
東三の丸碑〔写真:左〕北三の丸碑〔写真:右〕
西三の丸碑〔写真:左〕南三の丸碑と藩校平章館跡碑〔写真:右〕
長畝口(外長畝口門)碑〔写真:左〕内長畝口門碑〔写真:右〕
金津口門碑〔写真:左〕神明口門碑〔写真:右〕
黒丸岡口門碑〔写真:左〕竹田口門碑〔写真:右〕
福井口門碑〔写真:左〕切支丹燈籠〔写真:右〕