越中 増山城
Masuyama castle

増山城跡【富山県砺波市増山】

【立地】山城
【別称】和田城

【国指定史跡】増山城跡
【県指定史跡】

【歴史】築城年は定かではない。1351年桜井氏、1562年斯波氏の城であったと云う
。1467年神保氏の城となり、15世紀後半に増山城を支城として整備し、縄張りの基礎
が造られたと云う。永正年間(1504~1520年)、加賀に端を発した一向一揆が越中
を席巻し、1506年これに対抗した神保慶宗と越後守護代長尾能景〔謙信の祖父〕の連合
軍が城下で行われた「芹谷の合戦」で敗れ、能景は討死した。その後、神保長職が勢力拡大
を図って新川郡へ進出し、1543年富山城を築城。やがて新川郡の椎名氏を圧迫した為、
新川郡の支配を任せていた長尾景虎〔上杉謙信〕が長職を討つ為、1560年越中へ進軍。
増山城へ逃げた長職は景虎に包囲され、夜半に逃走、敗戦。1562年勢力を回復した長職
は一向一揆の加勢を得て、新川郡へ進出。椎名氏を救援する為、上杉輝虎〔上杉謙信〕が越
中へ出兵し、長職が立て籠もる増山城周辺に火を放ち、長職は敗走した。1572年神保長
職没後、反上杉の一向一揆勢が拠る。1576年上杉謙信が七尾城へ進軍途中、増山城を攻
め落とし、吉江宗信が増山城の守将となる。1578年謙信没後、1581年織田勢によっ
て攻められ、1583年越中平定を果たした佐々成政の支配下となる。1585年城の整備
拡充がなされたが、成政が豊臣秀吉の軍門に降ってから前田方の支配となり、1586年前
田利家の重臣中川光重が城を守った。光重は不在が多く、妻の蕭が城を守り、「増山殿」と
呼ばれていた。1614年中川光重が没し、1615年廃城になったとされる。2009年
国史跡に指定され、現在は曲輪、空堀、井戸跡、石垣などの遺構が残る。

【所感】和田川ダムで出来た増山湖の東に在る山が増山城跡です。私は増山湖に架かる増山
大橋〔歴史看板が在る場所〕から登りました。急な坂道と丸太段をジグザグに登ると、先ず
は一の丸、更に進んで、急な丸太段を上ると、二の丸、神水鉢が在ります。二の丸を戻り、
左方へ進むと石垣跡、又兵衛清水、今回は訪ねていませんが、安室屋敷跡、馬洗池跡、足軽
屋敷跡、空堀、三の丸跡、神保夫人入水井戸跡など多くの遺構が残っています。旅行の一環
で訪ねた城でしたが、広大で遺構の多い、訪ね甲斐のある城跡でした。翌日、砺波チューリ
ップフェアへ行ったので、越中遠征の思い出にその
時の写真も掲載します。



 

増山城跡の案内板と歴史看板〔写真:左〕一の丸の石碑〔写真:右〕

 

二の丸虎口〔写真:左〕二の丸〔写真:右〕

 

神水鉢・二の丸〔写真:左〕石垣〔写真:右〕

 

又兵衛清水〔写真:左〕小判清水〔写真:右〕

 

 

砺波チューリップフェア