三河 長坂屋敷
Nagasaka residence

長坂屋敷跡【愛知県豊田市大内町長坂57】

【立地】山腹
【別称】長坂新左衛門屋敷・大給城・荻生城

【歴史】荻生(大給)村の土豪長坂新左衛門→守重→信重の屋敷で、1467〜1469年
頃、「円川の戦い」で松平宗家3代信光に討たれたと云う。後に岩谷山〔屋敷の裏山〕に大
給城が築かれ、松平親忠→大給松平加賀守乗元の居城となった。姉小路直盛なる人物も居た
と云う。屋敷跡は墓地となり、大給城本丸跡北側山腹に当時使われたとされる古井戸が残る
と云う。国道301号線道路工事の際、道端に放置されていた二基の墓石は、妙源寺にある
長坂大隅守守重と長坂大隅守信重の墓石と同没年・同法名であることから同一人物のものと
され、現在、長坂屋敷跡の墓地に移されている。


【所感】国道301号線九久平町簗場信号から東へ1キロ程進んだ右手上の民家裏に位置し
ます。右カーブの手前ですが、道から石垣が見えます。坂道を上り、民家前を通って屋敷跡
へ向かう道があります。




長坂新左衛門屋敷跡辺りか・廃寺の石垣




姉小路直盛碑



墓地