三河 山中城
Yamanaka castle

   山中城跡【愛知県岡崎市舞木町城山・舞木町後山・羽栗町長寄・羽栗町本沢】
山中城址駐車場【愛知県岡崎市羽栗町田中】

【立地】山城
【別称】羽栗城

【市指定史跡】

【岡崎松平家】

【歴史】室町時代、城山〔標高196m、比高100m〕に西郷信貞〔岡崎松平家3代〕が
築いたとされる。1524年信貞は近郷を押領したことで、松平宗家7代清康に攻められ、
風雨を衝いた夜襲で落城。西郷信貞は明大寺城へ退き、松平清康は安祥城から山中城へ本拠
を移した。1527年頃、清康は明大寺城へ移り、信貞は更に大草へ隠退し、その後、清康
に仕えた。1558年9代元康〔家康〕は初陣「寺部城攻め」の戦功により、今川義元から
三河国山中300貫の地を与えられる。1560年「桶狭間の戦い」で今川義元が討たれる
と、1561年元康は三河平定へ動く。1563〜1564年「三河一向一揆」で一向宗に
山中城を占拠されるが、元康との和議で治まる。1565年東三河の旗頭酒井忠次が入り、
1590年家康関東移封に伴い、廃城となる。現在は山頂付近に空堀、曲輪が残る。

【所感】名電山中駅近くの国道1号線山中小学校北信号交差点を南西に曲がり、県道324
号線へ入ります。750m程進んだ左手に山中城址駐車場、更に100m進んで右折すると
、突き当りに山中城跡の舞木口〔登城口〕が在ります。登城口から丸太段+山道を経て、尾
根に乗ったら、左へ折れて城郭の東尾根へ入って行きます。この東尾根で見ておきたい遺構
は片堀切→馬出。馬出の脇道から入る北尾根では先端の堀切は見ておきたい遺構ですが、堀
切へ下りる斜面がキツイので、トレッキングポールがあると安全です。馬出の西上に東尾根
や北尾根の基点となる東曲輪があります。最後、道は二手に分かれますが、どちらへ進んで
も主郭・二の曲輪に行けます。二の曲輪は周囲を土塁が囲み、主郭からは東・南・西の三方
に見晴らし良い場所になっています。北方(東海道)は北西尾根先端の物見曲輪から良く見
えます。主郭西側には南北に長い腰曲輪が3段在り、その西方に2つの堀切、物見曲輪の手
間にも堀切があります。広い城域に良好な遺構が散在し、縄張り図を片手に撮影していると
楽しくなる城跡です。ちなみに舞木口から舗装路を南へ450m程歩いた場所に羽栗口〔登
城口〕がありますが、少し入って防獣フェンスの横に縄張図が貼ってありますので、スマホ
で撮って見ながら回ると良いでしょう。





舞木口・登城口







登城道




登城道途中の曲輪・出丸か







登城道



東尾根先端の曲輪





片堀切と土橋・東尾根



馬出へ行く登城道



馬出・東尾根の付け根



北尾根先端西面の竪掘



北尾根北端の掘切



東郭へ行く登城道



東郭・東尾根と北尾根の基点



東郭西面の竪堀



主郭虎口の分岐点



主郭の虎口B



主郭の虎口A







主郭



主郭の虎口C



富士浅間大神・二の曲輪





二の曲輪



二の曲輪南端の土塁



二の曲輪北側の竪堀



二の曲輪西側の長い腰曲輪



北西尾根馬出状の曲輪



北西尾根の堀切



北西尾根先端の物見曲輪



城郭西端1本目の堀切



城郭西端2本目の堀切













羽栗口・登城口