遠江 三井山砦
Mitsuizan fort

         三井山砦跡【静岡県掛川市大坂】
           貞永寺【静岡県掛川市大坂3706−1】
掛川市老人福祉センター山王荘【静岡県掛川市大坂2443】
  JA遠州 夢咲 大坂製茶工場【静岡県掛川市大坂2499−1】

【立地】丘城
【別称】大坂砦

【歴史】高天神城の南方2.5キロに位置し、「第2次高天神城の戦い」に備えて標高90m
、比高72mの丘陵上に築かれた徳川方の砦である。始築は今川時代と考えられ、武田期に
部分構築したものを襲用したとされる。『高天神記』には1579年10月中旬の築城とあ
り、『家忠日記』には1580年3月中村砦と掛け持ちで完成したと記されている。『高天
神記』『静岡県小笠郡誌』に三井山山頂に清水が湧く井戸が3つあって「三井の大日堂」が
由来と云う。守将は酒井与四郎重忠、松平家忠も大坂すか〔砂地〕に布陣、1581年3月
高天神城は落城した。現在は山林、笹林となり、曲輪、堀切、横堀、土塁が残る。

【所感】登城口は「大浜公園」と「JA遠州夢咲大坂製茶工場」方面の2ヶ所が有り、最短
ルートは「大浜公園」になります。「掛川市老人福祉センター山王荘」西側の道を400m
程北上し、突き当りの「防火水そう」の右奥に城郭と尾根を遮断する「掘割」、手前左手に
「三井山砦登り口」の標柱と階段があり、私は登り口付近に駐車しました。登り口→橋→段
郭D→柱とロープの坂道→登り切って右へ折れると主要部です。主要部はほぼ平坦で、東半
分は石碑が並び、西半分は雑木林、西端に土塁があります。主要部の西隣りにシダに覆われ
た副郭のような場所〔自然地形〕があり、北端は主要部から伸びる土塁と横堀に守られてい
ます。主要部北西側の見事な5段郭は畑地開墾によるものとされますが、築城時の段郭がベ
ースになっている感じを受けます。段郭Dの東端から始まる北尾根は、付け根に腰曲輪B、
その先はスラントした長い曲輪A〔笹林〕が続いています。谷を挟んだ東側にも北へ伸びる
尾根、先端に小堀切があるようですが、シダ群が足場を隠し、危険なので止めました。縄張
図には主腰部南側に広大な傾斜地が描かれており、笹・茶の木が密生して中に入れませんが
、かなりの人員が駐留出来ることが容易に想像出来ます。この広大な傾斜地の中央に横堀が
あったようですが、現在は東端〔登城道脇〕に少しだけ残っています。三井山砦跡は高天神
六砦の中でも広く、見所が多い砦跡です。




三井山砦登り口・大浜公園













大浜公園登城道







主要部



主要部西側の自然地形







主要部から西へ伸びる横堀と土塁





主要部から1段下の段郭@・畑地開墾地





主要部から2段下の段郭A・畑地開墾地





主要部から3段下の段郭B・畑地開墾地



主要部から4段下の段郭C・畑地開墾地





主要部から5段下の段郭D・空堀があった場所



段郭Dから始まる北尾根付け根の曲輪B



段郭Dから始まる北尾根のスラントした長い曲輪A



横堀の一部



尾根と砦跡を遮断する掘割



三井山砦登り口・南登城口















三井山砦南登城道