三河 中当城
Nakato castle

中当城跡・中当城ヶ山【愛知県豊田市中当町ヒカゲ】

【立地】山城

【歴史】時期、城主は不明。城ヶ山〔標高918m、比高370m〕山頂に築かれた城で、
戦国期の繋ぎの城と考えられる。現在は山林となり、曲輪、腰曲輪が残る。

【所感】中当城跡〔中当城ヶ山〕は、地図では「国道257号線」と「県道80号線」から
続く道を使えば近くまで車で行けそうな感じがしたので、確認の為、県道80号線が起点の
「林道横川入線」へ行ったら「通行止」の看板。国道257号線からトライすることにしま
した。国道257号線沿い「中当城ヶ山登山口」の看板が立つ脇道〔中当町ウトヲ・登山口
入口@〕から車で入り、中当集落内を南下→集落の外れから山林内へ→行き止まり〔2キロ
先〕まで走らせました。行き止まり〔登山口・標高745m〕は右に駐車スペース、左が砂
利道があります。トレッキングポールを片手に正面の「登山口」→「中当城ヶ山504m」
の看板を経て、沢の手前で左へ少し登って細い道を進むと、正面に「中当城ヶ山」の看板が
あるので、ココで左に折れて一気に尾根上に乗っかります。有るような無いような尾根上の
道をひたすら北進、「中当城ヶ山347m・登山口157m」の看板を通り過ぎ、最初に現
れる壁のような巨石は、左へ進むと「中当城ヶ山」の看板があってクリア出来ます。その後
も巨石が続き、巨石の間を通る道→巨石の右を通る道が2ヶ所→登り切った場所〔右折ポイ
ント〕で右に折れ、山頂〔中当城跡〕を目指して歩きます。写真では緩斜面の登山道に見え
ますが、実際は急斜面で何度か休憩を取っています。山頂手前から「三の郭」→「二の郭」
→「主郭・山頂」の順に並び、「主郭」の南東方向に並ぶ「四の郭」と「五の郭」はそれぞ
れ北へ回り込む「帯曲輪」を持っています。登山時に分かりづらかった尾根上の道も、下山
時には明確に見える所もあり、足を滑らせるたびに急斜面だったことを実感します。




県道80号線沿い「林道 横川入線起点」・通行止





















































登城道・中当城ヶ根山登山道



三の郭





二の郭







主郭



四の郭



五の郭