三河 仁連木城
Nirengi castle
仁連木城跡【愛知県豊橋市仁連木町】
仁連木老人福祉センター【愛知県豊橋市仁連木町136−2】
【立地】平城
【別称】二連木城・上城・仁連木村古城
【歴史】1493年戸田宗光〔〜1499年6月19日〕の築城とされる。1499年遠江
の諏訪氏と組んで、多米氏の船形山城を占拠したが、間もなく掛川城代の朝比奈泰以に奪回
され宗光は討死。宗光の嫡男憲光は今川氏に帰順し、1506年牧野古白の今橋城を攻略。
憲光は二連木城に政光〔〜1548年8月17日〕、今橋城に戸田金七郎宣成を入城させた
。1519年今橋城は古白の遺児牧野成三、信成兄弟に奪われたが、1537年康光の代で
戸田氏が奪回した。1541年康光の次男宣光が二連木城を改修。1546年康光の嫡男田
原城主戸田堯光は織田信秀と通じた為、今川義元の攻撃を受けて今橋城、翌年、田原城が落
され、戸田氏の殆んどが討死した。重貞〔〜1564年11月13日〕−弟の忠重〔〜15
67年5月25日〕を経て、1567年6歳の虎千代が家督を相続し、久松〔松平〕俊勝の
娘松姫3歳を娶り、松平姓を許された。1574年松平虎千代は家康の前で元服し、家康か
ら諱字を得て松平康長〔1562〜1633年12月12日〕を名乗る。1580年「高天
神城攻め」、1584年「小牧、長久手の戦い」などで戦功をあげ、1590年家康関東移
封に伴い武蔵国幡羅郡1万石へ移り、廃城となる。現在、本丸は大口公園に変わり、曲輪、
空堀、土塁が残る。
【所感】豊橋市仁連木老人福祉センター横に大口公園が在ります。入口と土塁上に城址碑、
公園と老人福祉センターとの間に空堀跡、全周ではありませんが、主郭を囲む土塁が残って
います。住宅地の中に在り、遺構が撮り易い城跡です。

二連木城址碑と大口公園入口




主郭・大口公園

主郭西端の土塁


主郭南西角の土塁


主郭南端の土塁

主郭北端の土塁上に立つ二連木城址碑・主郭・大口公園

主郭南東角の土塁

主郭東側の堀跡
