備前 岡山城
Okayama castle

            岡山城【岡山県岡山市北区丸の内2丁目3−1】
            後楽園【岡山県岡山市北区後楽園1】
  旧内山下小学校・西丸西手櫓【岡山県岡山市北区丸の内1丁目2−12】
岡山県立図書館・外下馬門跡石垣【岡山県岡山市北区丸の内2丁目6−30】

【立地】平山城
【別称】烏城・金烏城・石山城
【天守の構成・形式】複合式望楼型天守

【国重要文化財】岡山城月見櫓、西丸西手櫓
【国指定史跡】岡山城跡
【国特別名勝】後楽園

【歴史】正平年間(1346〜1370年)、名和長年の一族上神高直が築いた石山城〔岡
山城二の丸〕が前身とされる。永禄年間(1558〜1570年)頃、金光宗高の居城であ
ったが、宇喜多直家が宗高を謀殺して城を奪い、1573年大改築を施して居城とした。1
581年直家が病没し、1582年直家の次男八郎が10歳で遺領を継ぎ、秀吉に臣従。1
582年「備中高松城水攻め」の後、1585年秀吉は八郎を元服させ、名を宇喜多秀家と
改め、備前・美作・播磨3郡57万4000石を領有した。1590年新たに岡山城の普請
が始まり、城の北から東にかけて旭川を壕とし、西から南は三重の壕を巡らし、岡山〔標高
20m〕を中心に天守〔1594〜1597年〕・櫓35棟・居館31棟が築かれ、159
7年竣工。1600年「関ヶ原の戦い」の祭、秀家は西軍に属して敗れ、替わって筑前国名
島33万6000石の小早川秀秋が備前・備中・美作72万石〔49万石とも云う〕を得た
が、1602年秀秋は病没、嫡子が無く絶家となった。1603年備前国28万石は姫路藩
主池田輝政の次男忠継〔家康の外孫〕に与えられたが、5歳であった為、長男利隆が後継と
なった。1613年池田輝政が没すると、遺領は利隆が継ぎ、その内10万石が忠継に分与
され、播磨国穴栗・佐用・赤穂3郡内に於いて38万石となるが、1615年忠継は急逝し
た。忠継の遺領は弟忠雄に相続され、この時、播磨国3郡は、池田輝政の四男輝澄に穴栗3
万6000石、輝政の五男政綱に赤穂3万5000石、輝政の六男輝興に佐用2万5000
石を分封し、忠雄は1610年に得た淡路国6万6000石を収公された。1632年忠雄
が没し、嫡男光仲が継ぐが、3歳であった為、従兄弟の因幡国鳥取藩主池田光政〔池田利隆
の嫡男・池田輝政の孫〕と国替えを命ぜられ、備前国28万石・備中国浅口・窪屋など5郡
内3万5000石、合わせて31万石を領有した。1654年光政は陽明学者熊沢蕃山を登
用し、花鼻教場〔花園学舎〕・閑谷学校を創立。1672年光政は致仕して子の綱政に家督
を譲り、津田永忠を起用し、新田開発・治水・後楽園の造営〔1687〜1700年〕・閑
谷学校の大改修を行った。その後、1714年継政−1754年宗政−1764年治政−1
794年斉政−1833年斉敏−1842年慶政−1863年茂政と続き、1868年章政
で明治を迎える。1933年国宝に指定されるが、1945年空襲で天守を焼失。1950
年月見櫓・西丸西手櫓が国重要文化財、1966年天守・不明門・廊下門・六十一雁木上門
・塀を復元、1987年岡山城跡が国指定史跡、2006年日本100名城に選定されてい
る。現在は烏城公園、公共施設、住宅等に変わり、水堀、石垣、櫓2が残る。


【所感】内堀・旭川に囲まれた烏城公園全体が本丸で、天守が建つ「本段」、月見櫓が建つ
「中の段」、それら2つを囲む「下の段」と、3つの曲輪から構成されています。岡山城の
天守は形に特徴があり、天守台と1階は五角形−2階は六角形−3階はほぼ長方形で西端が
台形で不整形−4階は長方形−5階・6階は正方形と各階の床形状が異なり、安土城の天守
を模して造られたと言われています。石垣も内下馬門枡形の巨石「鏡石」、年代によって積
み方に違いが見られ、それも魅力の1つになっています。嘗ての二之丸内屋敷〔旧本丸・石
山・西の丸・東南の郭〕・二之丸・三之曲輪エリアには随所に石垣、石柱や看板が設置され
、史跡を堪能することが出来ます。次回は本丸の残り+周辺を撮り歩きたいと思います。





内堀と太鼓櫓台



内下馬橋〔目安橋〕



内下馬門枡形・本丸下の段



「本丸下の段」から見た大納戸櫓台



「本丸下の段」から見た宇喜多秀家期の石垣



「本丸下の段」から見た黒門跡と不明門



黒門跡





宇喜多秀家が築いた石垣2ヶ所・本丸中の段



銃眼石・穴倉・本丸中の段



現存 月見櫓【国重要文化財】・本丸中の段



復元 廊下門



復元 不明門



天守の礎石・本丸本段



復元 六十一雁木上門・本丸本段



五重六階地下一階 外観復元 天守 石垣からの高さ:20.45m・本丸本段







天守ライトアップ



石山門跡周辺の石垣



西の丸南面の石垣



現存 西丸西手櫓【国重要文化財】



太閤の腰掛石・旧写真イガラシ本店スタジオ前