三河 押山城
Oshiyama castle
押山城跡【愛知県豊田市押山町】
押山公民館【愛知県豊田市押山町的場397】
【立地】山城
【歴史】時期は定かではない。城ヶ峯〔標高528m、比高190m〕の山頂に築かれ、山
田氏の支城とされる。北西に延びる尾根端に同じ山田氏の矢倉砦跡が在る。現在は山林とな
り、曲輪が残る。
【所感】押山公民館〔地元行事等が無ければ駐車可〕に駐車、向かいの民家脇〔井戸〕が登
城口になります。的場洞防砂ダム北側のコンクリート橋を渡り、墓地でUターン、足場の狭
い尾根腹を南へ進みます。杉林に入って〔左手に畑跡アリ〕登り切った場所が押山城跡と矢
倉砦跡〔矢倉平〕の分岐点、ここから左の尾根道を進みます。途中、富士塚を経て、最後の
「押山城址」看板の場所が曲輪B、ここから最後のキツイ登りが始まります。最高地の曲輪
@〔主郭〕に遠州秋葉神社の祠、南西側に曲輪A、北側にも段郭が見えます。この日は雨天
後で滑りやすい状態になっていたので、曲輪Aや段郭に下りることを諦めました。

押山城跡駐車場・地元行事等が無ければ駐車可



押山城跡登城口













登城道

登城途中の曲輪B

登城道




曲輪@



曲輪A
