豊後 佐伯城
Saiki castle


【立地】山城
【別称】鶴谷城・鶴ヶ城・鶴屋城・鶴城

【歴史】1600年「関ヶ原の戦い」の戦功により豊後国隈府領主毛利高政が2万石で入り
、標高144m、比高135mの八幡山〔城山〕に築いた山城である。築城に際し、第1候
補を女島山、第2候補を八幡山としていたが、幕府の許可は八幡山であった。築城は160
2~1606年とされ、縄張りは織田信長の遺臣市田五郎左衛門尉祐定が担当、大変な難工
事で多くの犠牲者を出した。1628年高成、1632年高尚〔高直〕が継ぎ、1637年
山麓の三の丸に御殿・櫓門を設けて居を移し、山城に御本城御番人を置いて守備させた。1
664年高重-1682年高久を経て、高慶の時、1704年江戸城半蔵門の石垣普請助役
を勤め、1707年津波の被害を受けて中村外に大土手、城下の外周に長堤を築いた。17
09年幕府の許可を得て荒廃していた佐伯城の修築に取り掛かり、天守を除いて創建当時の
姿に再現、大手門・搦手門を整備し、1729年に完成した。1736年大火を受けて町割
を再編して士民の居住区を設定。1742年高丘、1760年高標が継ぎ、1777年藩校
四教堂を創建、1781年城中に佐伯文庫をつくった。1801年高誠-1812年高翰-
1832年高泰-1862年高謙と続き、1869年版籍奉還、1871年廃藩置県を迎え
る。現在は三の丸跡〔佐伯文化会館〕に櫓門が残り、山頂に曲輪、石垣、井戸跡が残る。

【所感】この城跡は総石垣造りで見応えがあります。特に本丸周辺が面白く、橋〔堀切〕・
坂虎口が在る二の丸方面、喰い違い門の石垣が残る北出丸方面など、様々方向・角度・高さ
から撮影出来る場所になっています。私は西出丸・二の丸・北の丸も含めて撮影に2時間掛
かりました。城跡からは番匠川・佐伯湾・遠くに四国〔宇和島〕が見える展望台のような場
所、地元の方も日課のように登城を繰り返し、私もお話しながら休憩しました。石垣好きに
は堪らない城跡です。




現存 三の丸櫓門【県指定有形文化財】



三の丸跡碑



三の丸御殿跡・三の丸













登城道・独歩碑の道



登城道途中の捨曲輪・九合目広場



二重櫓跡・西出丸





西出丸





西出丸-二の丸間の虎口





二の丸







本丸-二の丸間の廊下橋と堀切



本丸西面の石垣



北出丸から見た本丸




二重櫓跡と鐘櫓跡・本丸外曲輪



本丸西面の石垣



本丸南面の石垣





天守台と本丸



本丸外曲輪の坂虎口



本丸外曲輪-北出丸間の喰い違い門跡





北出丸の水の手門跡









北出丸



雄池〔おんいけ〕・湧水と雨水・水の手



雌池〔めんいけ〕・湧水と雨水・水の手