対馬 清水山城
Shimizuyama castle
清水山城跡【長崎県対馬市厳原町西里】
天神神社【長崎県対馬市厳原町今屋敷649】
厳原体育館【長崎県対馬市厳原町今屋敷670−1】
【立地】山城
【国指定史跡】清水山城跡
【歴史】1591年、宗義智〔宗家19代・初代対馬藩主〕・相良長毎・高橋直次・筑紫廣
門らによって築かれた山城である。豊臣秀吉は本陣の肥前名護屋城から朝鮮の釜山へ兵を送
る〔文禄・慶長の役〕為、壱岐の勝本城とともに清水山城を築いた。朝鮮出兵の際、宗義智
は2000の兵を率いて小西行長軍に加わって活躍したと云う。城は一の丸⇔二の丸⇔三の
丸間を2本の石塁が結ぶ構造になっており、全長500m、清水山〔一の丸〕標高206m
〜南東尾根先端〔三の丸〕標高95mまで110m程の高低差を有する。現在は山林となり
、曲輪、石垣が残る。
【所感】天神神社辺り、金石城跡からも行ける登城口には「史跡清水山城跡」の看板が置か
れ、二の丸へ向かう遊歩道と三の丸から順に進む尾根道が有ります。私は遺構を順に撮りた
いので、三の丸方面へ向かいました。登ると直ぐ右手に竪堀が1本、ジグザグ道を登ると石
垣に支持された三の丸が見えて来ます。三の丸は厳原港がよく見える大変見晴らしの良い場
所ですが、平坦部は先端のみで、中央部は自然石が露出して盛り上がっています。二の丸方
面へ歩くと櫓台らしき石垣、そして尾根脇の石塁が始まります。途中、二の丸との中間辺り
に尾根道をクランクさせる石垣が横たわり、二の丸手前辺りから両脇の石塁が目立ってきま
す。目の前の急坂を登った先が二の丸で、南東に内枡形虎口、南西・北西に平虎口が在りま
す。二の丸からの景色が最も良く、眼下に金石城跡・三の丸からの尾根道・厳原港が一望出
来ます。崩れた石塁を両脇に最後の急坂を登ると一の丸です。南東に食い違い二重虎口、西
に平虎口が設けられ、中央部は盛り上がった清水山山頂です。いずれの曲輪も平坦部が狭く
、自然石が露出する形で曲輪・尾根に石を積んだ突貫工事の様ですが、このような曲輪間を
石塁で繋ぐ城は珍しく、古代の金田城跡、近世の金石城跡・桟原城跡と合わせて、対馬を訪
ねる価値は高かったと感じています。


登城口

竪堀


登城道

三の丸枡形虎口



三の丸

三の丸西面の石垣

石塁の始まりとなる櫓台・三の丸

形が整った石塁・三の丸北

尾根道をクランクさせる石垣・三の丸→二ノ丸間

尾根道×遊歩道合流点付近の石塁

二の丸南東面の石垣

二の丸南西面の石垣

二の丸東面の石垣

二の丸南東の内枡形虎口

二の丸

二の丸から見た金石城跡

尾根先端の三の丸と三の丸から歩いて来た尾根道

二の丸南西虎口

二の丸北西虎口


一の丸南東虎口1つ目


一の丸南東虎口2つ目

一の丸西虎口

一の丸西面の石垣

一の丸中央部・清水山山頂
