伊勢 水沢城
Suizawa castle

水沢城跡・常願寺【三重県四日市市水沢町2550】
四日市水沢郵便局【三重県四日市市水沢町2477】
   水沢小学校【三重県四日市市水沢町2491】


【立地】平城
【別称】加治信濃守城・加治家代々之城

【歴史】1398年加治信濃守の築城とされる。1434年2代加治岩見守−1461年3
代加治信濃守−1482年4代加治石見守−1516年5代加治三河守−1538年6代加
治孫九郎と続く。1568年滝川一益の北伊勢侵攻後、織田信長の配下となる。1570年
7代加治清十郎が入り、1577年に没する。現在は常願寺となり、曲輪、土塁が残る。


【所感】水沢小学校の南に隣接し、四日市水沢郵便局前の道を120m程北西に進むと、常
願寺に着きます。お寺が南東を向いており、南西端と北西端の2辺に土塁が残っています。
南西端の土塁は往時に近い状態と思われますが、北西の土塁は削られたのか?幅、高さとも
に小さくなっています。





加治家代々之城跡碑・常願寺



常願寺南西端の土塁



常願寺北西端の土塁